擲弾兵の復活とは? わかりやすく解説

擲弾兵の復活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 21:04 UTC 版)

擲弾兵」の記事における「擲弾兵の復活」の解説

19世紀中頃から銃砲技術革新が進むと、それまで防御戦の主役だった城塞存在価値は完全に失われた。 だがピクリン酸などの高性能爆薬詰めた榴弾が砲から発射されるようになった19世紀後半になると、大砲攻城兵器のみならず、対歩兵用の防御兵器としても使えるようになった。それと同時期の機関銃鉄条網実用化によって、野戦仮設防衛設備だった塹壕十分な防御力を持つ事になり、脚光を浴びるようになった。これにより塹壕陣地ボーア戦争出現し日露戦争から第一次世界大戦初期にかけて各国軍に導入されるようになり、双方塹壕陣地構築して睨み合ったまま戦線膠着する塹壕戦時代到来する19世紀末にはダイナマイト発明される。ニトログリセリン用いており、従来黒色火薬擲弾比べて遥かに威力勝った擲弾として敵の塹壕投げ込んだり、あるいは敵塹壕陣地破壊する目的用いられた。 さらに第一次世界大戦は、戦車毒ガスといった幾多新兵器生み出したが、手榴弾そのうち1つであり、現代に至るまで歩兵の主装備1つとなっている。ダイナマイト含めてそれ以前擲弾導火線着火するという煩雑さがあったのに対して遅延信管用いた手榴弾兵器として使い勝手良かった。こうして2世紀近い空白経て擲弾投擲兵士達主要な戦闘手段として復活するになった1915年英軍採用したミルズ型手榴弾現代手榴弾原型となったミルズ型手榴弾内部構造撃針スプリング雷管導火線見える。 手榴弾撃発装置一例安全栓(15)抜いてレバー(16)放すボルト(14)外れ解放され撃鉄(6)雷管(13)叩き雷管からの火焔導火線(10)点火する

※この「擲弾兵の復活」の解説は、「擲弾兵」の解説の一部です。
「擲弾兵の復活」を含む「擲弾兵」の記事については、「擲弾兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「擲弾兵の復活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「擲弾兵の復活」の関連用語

1
4% |||||

擲弾兵の復活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擲弾兵の復活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの擲弾兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS