控訴審判決と「糾弾権」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 控訴審判決と「糾弾権」の意味・解説 

控訴審判決と「糾弾権」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:21 UTC 版)

八鹿高校事件」の記事における「控訴審判決と「糾弾権」」の解説

大阪高裁における刑事裁判控訴審以下のとおり判示した。 「今日なお部落差別実態には極めて深刻かつ重大なものがあるにもかかわらず差別事象対す法的規制若しくは救済制度は、現行法上必ずしも十分であるとはいいがたい。そのため、従来から、差別事象があった場合に、被差別者法的手段訴えことなく糾弾ということで、自ら直接或いは集団による支援のもとに、差別者にその見解説明自己批判とを求めるという手法が、かなり一般的に行われてきたところである。この糾弾は、もとより実定法認められ権利ではないが、憲法14条平等の原理実質的に実効あらしめる一種自救行為として是認できる余地があるし、また、それは、差別対す人間として堪えがたい情念から発するのであるだけに、かなりの厳しさを帯有することも許されるものと考える」 これをもって裁判所が「糾弾」を認めた喧伝する向きもあるが、判決はさらに 「しかし、そこには自ずと一定の限度があるのであって個々糾弾行為につきその違法性有無検討する当たっては、当該行為動機目的のほか、手段・方法等の具体的状況更には、これによって侵害され被害法益との比較など諸般の事情考慮し法秩序全体見地から見て許容されるかどうか判断すべきものである。そして、右の見地から見て許容されないものについては、刑法上それが正当行為に当たるとも、また可罰的違法性を欠くともいえないのである」 と続いており、結論としては本事件における糾弾行為法的根拠否定する内容となっている。 神戸地裁豊岡支部における民事裁判でも、1990年3月28日に「被告主張糾弾なるものは実定法何ら根拠のないもの」と認定された(裁判長裁判官白井博文右陪席裁判官栃木力、左陪席裁判官浅見健次郎)。 法務省もまた「本判決は、一般的包括的に糾弾行為自救行為として是認したものではないことに留意しなければならない」「本判決は、前記のとおり、「糾弾する権利」を認めたものではないから、もとより糾弾を受けるべき義務」を認めたものでもない」と解説している。 「確認・糾弾」および「確認・糾弾に対する法務省の通知」も参照

※この「控訴審判決と「糾弾権」」の解説は、「八鹿高校事件」の解説の一部です。
「控訴審判決と「糾弾権」」を含む「八鹿高校事件」の記事については、「八鹿高校事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「控訴審判決と「糾弾権」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「控訴審判決と「糾弾権」」の関連用語

控訴審判決と「糾弾権」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



控訴審判決と「糾弾権」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八鹿高校事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS