採掘の状況とは? わかりやすく解説

採掘の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 08:53 UTC 版)

北大東島のリン鉱山」の記事における「採掘の状況」の解説

前述のように1918年東洋製糖本格的なリン鉱山開発を始めた段階では、島の北西端黒部付近リン酸三石灰鉱を採掘する予定であった。しかし黒部岬のリン酸三石灰鉱は資源量少なく1919年11月に、当時神社建てられていたため大神宮山と呼ばれていた島内最高地点付近にリン酸三石灰鉱の露頭発見されたため、神社移転後採掘が行なわれるようになった。なお大神宮山は後に黄金山改名された。 北大東島リン鉱石採掘はその利用方法確立された後は、資源量が豊富リン酸礬土鉱の採掘へとシフトした。北大東島での主要なリン鉱石採掘場となった玉置平に1区から5区の計5つ鉱区設定され露天掘りリン酸礬土鉱の採掘進められた。年代によって人数の上下はあったが、平均して300名の鉱夫採掘従事していた。なお玉置平は北大東島開拓開始後、いったんは農地として利用されていたが、リン酸礬土鉱の埋蔵確認された後に開拓農民移住させた上で鉱山となった1919年採掘開始から昭和初期にかけては、リン酸含有量40パーセント前後の良鉱を採掘対象としていた。露天掘り階段式の段差設けながら掘り進められ鉱夫ツルハシや鍬などの人力採掘した。採掘自体比較的容易で火薬類使用の必要はなかった。しかし採掘場所が深度になるにつれて鉱夫深くなった竪坑の底で採掘されリン鉱石担ぎ上げねばなければならなくなり採掘上の困難は増した採掘現場で海水染み出すほど深く掘り下げ土質であるリン鉱石採掘作業を行うと顔や体は真っ白になった。 採掘作業請負制であった。そのため採掘現場隣接して計量所設けられ鉱山係員目方計測記録した鉱夫一名あたり一日約2トン鉱石採掘行ったが、相当な重労働であった計量後、鉱石はまず運搬用の軌道の側に積み上げられた。 一方リン酸三石灰鉱についてはリン鉱石価格低迷採掘が困難となった上に、リン酸礬土鉱に比べて選鉱が困難であったこともあって1926年度には採掘中止された。リン酸三石灰鉱は土中混入している塊状、礫状、砂状の鉱石をふるい分け水洗により選鉱をしていたため、どうしても経費多くかかることになった。なおリン酸三石灰鉱の採掘1932年度再開されている。

※この「採掘の状況」の解説は、「北大東島のリン鉱山」の解説の一部です。
「採掘の状況」を含む「北大東島のリン鉱山」の記事については、「北大東島のリン鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採掘の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採掘の状況」の関連用語

採掘の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採掘の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北大東島のリン鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS