採掘開始とは? わかりやすく解説

採掘開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/21 13:42 UTC 版)

倉谷鉱山」の記事における「採掘開始」の解説

文禄3年1594年)または慶長13年1608年)に採掘始められたと伝える。慶長17年1612年7月には加賀藩より「倉谷山」に関する定書出され、金が出た報告すべきこと、倉谷村地重倉(しげくら)に町屋をたて商売すべきことなどが定められている(『万治以前定書加越能文庫)。慶長期から寛永期にかけてが最盛期で、元和元年1615年)には越中砺波郡城端孫右衛門運上金23請け負って結局45上納した例も確認できる(『城端村御印写』川合文書)。 またこの頃には銀も多く採掘されており、運上銀を年に100貫目ばかり上納、「本重倉」に開かれた銀山町盛況だった。家数200軒とも400軒ともいわれる銀山町には後町新町遊女町・金くら町などの各町があり、また寺院も4寺あって、歌舞伎相撲なども催されたという。後に倉谷川洪水でこの銀山町流出し、1里ほど下流二又村地内に同様の町名再建されて、再び賑わいをみせた(『亀の尾の記』)。

※この「採掘開始」の解説は、「倉谷鉱山」の解説の一部です。
「採掘開始」を含む「倉谷鉱山」の記事については、「倉谷鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採掘開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採掘開始」の関連用語

採掘開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採掘開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倉谷鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS