払い戻しに関する規定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 払い戻しに関する規定の意味・解説 

払い戻しに関する規定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:20 UTC 版)

乗車券」の記事における「払い戻しに関する規定」の解説

運賃目的地運送することに対す対価であるので、その目的完遂されればどれだけ遅延生じて払い戻しはなされない払い戻し基本的に旅行中止の場合限られるJR旅客営業規則282条 - 289条)。 旅行開始前段階列車運転されないなどの理由旅行中止する場合は、運賃・料金全額無手数料で払い戻されるまた、不通区間JR旅客鉄道以外の手段別途旅行する場合は、予め不乗証明書交付を受けることで、旅行後に不乗区間運賃払い戻される旅行開始後は、到着が2時間以上遅れた場合、及び遅延より目的地に向かう列車に1時間以上接続を欠く場合もしくはそれらが確実である場合旅行中止するとき、出発駅か途中駅まで無賃送還を受けることができる(途中下車をしていない場合)。この場合運賃出発地まで戻る場合全額途中駅まで引き返す場合出発駅から下車駅までの運賃差し引いた差額払い戻される回数乗車券出発駅までの無賃送還を受ける場合使用取り消してその券片を再度利用できる料金払い戻し対象ではないが、送還の際には同級車両乗車できる。なお、急行特急到着が2時間以上遅れた場合急行特急料金払い戻し対象となる。 定期乗車券回数乗車券は、5日以上連続不通となった区間を含む場合に、不通日数分の有効期間延長払い戻し定期券不通日数分の日割り回数券場合発売額から使用枚数相当額差し引いた分)を受けられる

※この「払い戻しに関する規定」の解説は、「乗車券」の解説の一部です。
「払い戻しに関する規定」を含む「乗車券」の記事については、「乗車券」の概要を参照ください。


払い戻しに関する規定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 01:35 UTC 版)

回数乗車券」の記事における「払い戻しに関する規定」の解説

回数券払い戻す場合には、基本的に発売額から使用した枚数額面)分を差し引いた額」が払い戻される例えば、1,000区間11綴り回数券10,000円)を5残った状況(6使用)で払い戻す場合は、10,000円から、6,000円を差し引いた4,000円が払い戻し額となる。通常、これに手数料差し引いた額が払い戻される。なお、クレジットカードで購入した回数券払い戻す場合は、回数券購入するときに使ったクレジットカードと、カードお客さま控えが必要となり、カード会社通じて払い戻しが行われるので、現金での払い戻しはされないことに加え購入箇所でないと払い戻しの手続きできないまた、事業者側の都合路線運休廃止回数券廃止等)による場合や、新規路線開業などによる場合は、使用した割合に応じて計算する。「発売額に、残券(残額)を発券枚数利用できる額面総額)で除した数を乗じた額」が払い戻される手数料徴収しない。上記例の場合10,000円に、5/11(0.4545)を乗じた4,545円が払い戻し基準額となる(実際に10円未満端数整理する)。 払い戻しには表紙が必要とする事業者もある。 なお、鉄道では、不通等により5日以上連続列車の運行できない区間を含む回数券場合上記に基づく払い戻しのほか、有効期間延長するともできる

※この「払い戻しに関する規定」の解説は、「回数乗車券」の解説の一部です。
「払い戻しに関する規定」を含む「回数乗車券」の記事については、「回数乗車券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「払い戻しに関する規定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「払い戻しに関する規定」の関連用語

払い戻しに関する規定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



払い戻しに関する規定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乗車券 (改訂履歴)、回数乗車券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS