打球楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 打球楽の意味・解説 

打球楽

読み方:タギュウラク(tagyuuraku)

分野 音楽書(雅楽)

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


打毬楽

(打球楽 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 16:30 UTC 版)

打毬楽(たぎゅうらく、打球楽)は、雅楽唐楽の曲名の一つ。

太食調の左方舞である[1]。延八拍子、中曲。舞人4人により舞われる[1]。胡国馬上の曲と伝わり[1]、五月の節会において、馬上から毬杖で毬を打つ遊びの際に奏された[1]。そのほか、競馬・相撲・闘鶏の際に奏された[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 日本古典文学大辞典編集委員会 『日本古典文学大辞典第4巻』岩波書店、1984年7月、84頁。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打球楽」の関連用語

打球楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打球楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの打毬楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS