戦前における緑地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦前における緑地の意味・解説 

戦前における緑地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/19 21:21 UTC 版)

緑地地域」の記事における「戦前における緑地」の解説

1924年大正13年)オランダ・アムステルダムで国際都市計画会議開催され膨張制限衛星都市による人口分散グリーンベルトからなる大都市圏計画の7原則」が提起される国際都市計画会議は、現在のIFHP(International Federation for Housing and Planning)の前身とされている。 1932年昭和7年10月東京緑地計画協議会結成され1939年昭和14年東京緑地計画作成される東京緑地計画では「緑地とはその本来の目的空地にして宅地商工業用地頻繁な交通用地如く建蔽せられざる永続的のものを謂ふ」とし、東京市外周環状緑地帯計画した1940年昭和15年4月旧・都計画法改正により緑地都市施設ひとつとして位置づけられ、東京緑地計画環状緑地帯拠点部分都市計画緑地として都市計画決定され都市計画事業として土地買収し整備されることになる。1940年皇紀2600年相当し東京府はその記念事業という名目で砧、神代現・調布市)、小金井舎人水元篠崎の6箇所に1箇所約100ha前後という広大な面積をもつ緑地造成することとした。 1941年昭和16年9月防空法改正に伴い空地指定制度創設され東京では1943年昭和18年3月30日に、東京緑地計画環状緑地帯継承する形で防空法に基づく空地空地帯:内環状・外環状・放射、各幅員200300m空空地:一箇所1000程度)が指定された。また、大阪市でも同日防空空地指定された。 防空法に基づく空地1946年昭和21年1月防空法廃止に伴い法的根拠を失うことになる(防空法に基づく空地については防空緑地参照)。

※この「戦前における緑地」の解説は、「緑地地域」の解説の一部です。
「戦前における緑地」を含む「緑地地域」の記事については、「緑地地域」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前における緑地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前における緑地」の関連用語

戦前における緑地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前における緑地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緑地地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS