戦前における空地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦前における空地の意味・解説 

戦前における空地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 08:30 UTC 版)

空地」の記事における「戦前における空地」の解説

戦前においては市街地建築物法(大正8年4月5日法律37号)において空地地区防空法 (昭和12年4月5日法律47号)において空地規定されていた。市街地建築物法の空地地区敷地内空地最低限度定めるものであり、1931年施行令改正により同法施行令第14条の2を追加し行政官庁土地状況に依り特に必要と認むるときは区域指定し其の区域に於ける建築物敷地内に存せしむべき空地最小限度定むることを得」が追加されまた、1938年法改正により同法第11条2項に「主務大臣は必要と認むるときは高度地区指定し其の地区に於ける建築物に付高の最低限度若は最高限度を定め又は空地地区指定し其の地区に於ける建築物に付床面積敷地面積対す割合敷地境界線よりの距離の限度定むることを得」とした。主務大臣都市計画施設として指定するものであり、空地地区制度の目的防空住宅地環境保全であったことが指摘されている。空地地区第1種~第6種まで段階的に設定されるのであるが、最も厳しいい制限係る第1種空地地区では敷地面積対す床面積割合20%以下に制限される空地地区戦後建築基準法昭和25年5月24日法律201号)に引き継がれたが、容積率制限導入に伴い廃止されている。防空法に基づく空地はより厳し建築制限係るものであったが、昭和21年同法廃止され空地一部都市計画法における緑地地域として継承されたが、今日では廃止されている(詳細は空緑地、または、東京緑地計画参照)。

※この「戦前における空地」の解説は、「空地」の解説の一部です。
「戦前における空地」を含む「空地」の記事については、「空地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前における空地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前における空地」の関連用語

1
8% |||||

戦前における空地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前における空地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS