戦争の影響と天皇賞のはじまりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦争の影響と天皇賞のはじまりの意味・解説 

戦争の影響と天皇賞のはじまり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:15 UTC 版)

天皇賞」の記事における「戦争の影響と天皇賞のはじまり」の解説

日中戦争から太平洋戦争にいたる戦時中帝室御賞典下賜賞品木製代えながら続けられた(後述)。しかし、やがて戦局悪化する馬主多く戦死者が出るようになり、競走馬所有権問題浮上した日本競馬会は全競走馬買い上げることでこの問題解決したが、全競走馬買い上げたため「賞金賞品を争う」という競馬性格維持できなくなった。さらに、1944年昭和19年春に軍部命令により馬券勝馬投票券)の発売を伴う競馬禁止されたため、日本競馬会農商省賞典四歳(現・皐月賞)や東京優駿日本ダービー)などの主要なレース限って、「能力検定競走」として競馬行った帝室御賞典1944年昭和19年)春は施行場を京都競馬場移し皇室からの賞品下賜辞退したうえで「能力検定競走」として非公開行われたが、同年秋は中止され帝室御賞典中断することとなったその後1945年昭和20年)には戦争激化により、能力検定競走行われなくなった終戦後競馬1946年昭和21年秋に再開された。帝室御賞典1947年昭和22年)春からの再開決め日本競馬会皇室賞品下賜打診した。しかし、この時点では連合国軍総司令部GHQ)による皇室への処分などが確定していなかったため、下賜時期尚早として見送られた。すでに御賞典競走開催する前提番組編成をしていた日本競馬会急遽競走名を「平和賞」に変更して施行した1947年昭和22年秋に予定していた「第2回平和賞」の前日皇室から賞品)の下賜再開されることが決定し、名称を「天皇賞」に改め施行された。「天皇賞」の名称で行われるのはこれが初めてとなるが、公式な施行回数1937年昭和12年)秋の帝室御賞典さかのぼり、「第16回天皇賞」とされた。その後天皇賞施行主体日本競馬会から国営競馬農林省競馬部)を経て1954年昭和29年)より日本中央競馬会引き継いだ。 現在は1944年昭和19年)春の帝室御賞典能力検定競走)と1947年昭和22年)の平和賞も公式な施行回数含まれており、能力検定競走は「第14回天皇賞」、平和賞は「第15回天皇賞」と同義扱われている。その一方で、これらの競走では皇室から賞品下賜されていないため、天皇賞施行回数から除外する考え方がある。1968年昭和43年)に日本中央競馬会編纂した史料では、能力検定競走平和賞回数数えない考え方示されている。

※この「戦争の影響と天皇賞のはじまり」の解説は、「天皇賞」の解説の一部です。
「戦争の影響と天皇賞のはじまり」を含む「天皇賞」の記事については、「天皇賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦争の影響と天皇賞のはじまり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦争の影響と天皇賞のはじまり」の関連用語

1
4% |||||

戦争の影響と天皇賞のはじまりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦争の影響と天皇賞のはじまりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天皇賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS