戦争に関わった民族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦争に関わった民族の意味・解説 

戦争に関わった民族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:32 UTC 版)

ポンティアック戦争」の記事における「戦争に関わった民族」の解説

ポンティアック戦争に関わった民族は、1763年パリ条約まではフランス所有権主張していたpays d'en haut(上の国)として知られるニュー・フランス曖昧に定義され地域居住者であった。「上の国」のインディアン多く部族分かれていた。この時点とこの領域では、「部族」は政治的な意味合いよりも言語違いであるとか、血のつながり分けられていた。全部族の言葉話せる酋長はいなかったし、一致して事に当たる部族もいなかった。例えば、オタワ族一部族として戦争に向かうのではなく何人かのオタワ族集団そうすることを選ぶのであり、他の集団戦争非難し戦争とは離れてまっていた。インディアン社会合議尊ぶ民主主義であり、戦争好まないグループに対して交戦派が自分たちの意思従わせるというような性格のものではない。 「上の国」の部族基本的に3つの集団分かれていた。第1の集団五大湖地域部族であり、オタワ族オジブワ族ポタワトミ族およびヒューロン族であった。これらの部族フランス系移民長い間同盟結んできており、ともに生活し交易し、時には婚姻結んできた。五大湖インディアン部族フランス北アメリカ失った後、イギリス権威の下に入ることを知って危機感募らせていた。イギリス軍1760年フランスからデトロイト砦を奪取したとき、その地方インディアンイギリス軍対し「この国は精霊によってインディアン与えられたものだ」と警告していた。 第2の集団東部イリノイ郡部族であり、マイアミ族ウェア族、キカプー族、マスクーテン族およびピアンカショー族であった五大湖地域部族にて、この地域部族フランスとの密接な付き合い長い歴史があった。戦争中イギリス軍イリノイ郡戦争中心からは遠く離れていたために戦力行使できなかったので、イギリス軍との付き合い余り無かった3番目の集団オハイオ郡集団であり、デラウェア族ショーニー族ワイアンドット族およびミンゴであった。これらの部族この世早くイギリスフランス、それにイロコイ族から逃れてオハイオ川渓谷流れてきていた。五大湖地域イリノイ郡部族とは異なりオハイオ部族フランス支配とは強い接点無く先の戦争フランス軍と共に戦った際もイギリス軍追い出すための手段と見ていた。オハイオ部族は、イギリス軍オハイオ領土から撤退するという了解イギリス軍とは休戦していた。しかしフランスがいなくなると、イギリス軍はこの地域の砦を捨てるのではなく強化したので、オハイオ部族イギリス軍再度追い出すために1763年戦争参加した。 「上の国」の外では、影響力のあるイロコイ連邦イギリス軍と「盟約の鎖」として知られる同盟結んでいたために、ポンティアック戦争には参加しなかった。しかし、最西端イロコイ族であるセネカ族はこの同盟に不満を抱いていた。既に1761年セネカ族は五大湖オハイオ領土部族伝令送りイギリス軍追い出すために連合を組むことを呼びかけた。1763年ポンティアック戦争始まった時、多くセネカ族が素早く行動起こした

※この「戦争に関わった民族」の解説は、「ポンティアック戦争」の解説の一部です。
「戦争に関わった民族」を含む「ポンティアック戦争」の記事については、「ポンティアック戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦争に関わった民族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦争に関わった民族」の関連用語

戦争に関わった民族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦争に関わった民族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポンティアック戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS