我宿蒔絵硯箱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 我宿蒔絵硯箱の意味・解説 

我宿蒔絵硯箱

主名称: 我宿蒔絵硯箱
指定番号 2512
枝番 00
指定年月日 1987.06.06(昭和62.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1合
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文: 中世における蒔絵硯箱手箱の優品には、和歌漢詩歌心歌枕、あるいは物語一場面やそれに因む事物意匠化した例が多く見られるが、本硯箱も「我宿」の銘があるごとくその一例である。
 入角いりすみ】、被かぶせぶた造り表には、洲浜上に籬に流水中には鴛鴦おしどり】、空にはあしらい、また岩には「我」「乃」の二文字を、研出【とぎだし蒔絵に薄い高蒔絵まじえて表わしている。また裏には折枝三方に、身の見込みには四方研出蒔絵で表わしている。
 本硯箱における意匠典拠特定できないが、その図様文字から、例えば「我が宿のきくのしら露けふことにいく世つもりて淵となるらん」(『元輔集一四七)や、「我宿の垣根におくのきえかへりてぞ恋しかりける」(『古今和歌集』巻十二紀友則)等の「我宿の」で始まる歌心を表わしたと考えられる
 甲盛り高く胴張りの強い形姿表の空間をあまり残さず全面大きく図様を表わしたり四隅整然と配する身の内の菊枝構成単弁菊花、肉の薄い高蒔絵など、あたかも鎌倉時代的な古様さが認められる
 しかしながら菊枝流水固い描線裏の菊枝三方配する構成、かなり細かく整えられ蒔絵粉などを勘案すれば、室町時代前期頃の作と考えられる
 ともあれ近世以前では類例少な入角形で、しかも横長硯箱であると共に張りのある優美な形姿巧み意匠構成を示す中世硯箱として貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「我宿蒔絵硯箱」の関連用語

我宿蒔絵硯箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



我宿蒔絵硯箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS