情報発信・生涯学習拠点としての活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 情報発信・生涯学習拠点としての活動の意味・解説 

情報発信・生涯学習拠点としての活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 17:26 UTC 版)

帯広市図書館」の記事における「情報発信・生涯学習拠点としての活動」の解説

帯広市図書館では、読み聞かせ会、朗読会映画会、文章教室郷土資料読み解き講座などある程度定期的に開催しているほか、講演会写真展企画展示といったイベント実施している。 ビジネス支援にも力を入れており、帯広市商工観光部や帯広商工会議所連携した取り組み行われている。起業異業種参入考えている市民経営者向けに、ビジネス支援コーナー本館2階設定して関連書籍パンフレットなどを集め、ここに商工会議所からも資料提供されている。また、図書館会場として、市や商工会議所連携したセミナー類も開催されている。そのほか公式サイトにも専用コーナービジネス.com」を開設しビジネス関連した情報発信や、図書館提供しているサービス紹介行っている。 地元新聞社との連携行われており、2003年10月から紙面に「図書館司書おすすめ本」というコーナー設けられ十勝館内17公立図書館と共に持ち回り図書紹介続けている。この企画には後に、市内一部高校帯広畜産大学図書館加わっている。地元書店組合との連携による取り組みとしては、公開講座作家招いた講演会実施している。図書館側が会場提供し書店側で実行委員会作るなど工夫して必要経費などの管理が行われている。 帯広市図書館では、「調べ隊」と名付けられパスファインダー(あるテーマ調べるために役立つ資料紹介したガイド)も作成している。テーマに関する本の表紙内容紹介所蔵されている視聴覚資料加えて関係する雑誌新聞ウェブサイトURL見学可能な施設紹介されている。また、調べるためのキーワードが紹介されており、OPACウェブで検索する手がかりとしても使える発行不定期で、ときおり改訂行われており、印刷されたものが本館内入手できるほか、公式サイトからPDF版をダウンロードできる。 定期的に発行している広報紙ウェブサイト通じて利用者市民向けに情報発信が行われており、一部広報紙は、バックナンバー含めて公式サイトからPDF版をダウンロード可能である。また、帯広市図書館では食に関する資料収集積極的に取り組んでおり、2006年度から2015年度にかけて食をテーマとした広報紙「食☆ナビ」を発行したほか、公式サイトでも専用コーナー食文化.com」が設けられている。そのほか健康・医療テーマとした「からだ♪ナビ.com」も公式サイト設けられている。

※この「情報発信・生涯学習拠点としての活動」の解説は、「帯広市図書館」の解説の一部です。
「情報発信・生涯学習拠点としての活動」を含む「帯広市図書館」の記事については、「帯広市図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「情報発信・生涯学習拠点としての活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報発信・生涯学習拠点としての活動」の関連用語

情報発信・生涯学習拠点としての活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報発信・生涯学習拠点としての活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帯広市図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS