悲劇とその後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 09:07 UTC 版)
「クリスタ・マコーリフ」の記事における「悲劇とその後」の解説
詳細は「チャレンジャー号爆発事故」を参照 1986年1月28日、マコーリフは他の6名の乗組員とともにスペースシャトルチャレンジャーに搭乗した。チャレンジャーは打上げ73秒後に爆発し、7名の乗組員全員が死亡した。多くの子供達が打上げの中継を見ていた。NASAによれば、この事故が国民に対しこれほどまでに深刻な影響を及ぼした原因の一つには、マコーリフの存在があった。多くの児童が打ち上げの生中継を見守っており、メディアによる事故の報道も大々的だった。 事故原因を調査するため、ロジャース委員会と呼ばれる大統領直属の委員会が組織され、スペースシャトルの右側の固体ロケットブースターを気密するATKランチ・システムズ・グループ製のOリングが事故の原因だと断定された。Oリングの不具合は設計上の欠陥によるもので、打上げ時の低温等の要因によって容易に機能が損なわれるものであった。委員会はOリングの弾力性が気温と直接相関し、打上げ当日の気温が以前の最低温時よりもさらに15℃も低かったため、気密がうまく行かなかったと結論づけた。 マコーリフのバックアップを務めたバーバラ・モーガンは、1998年1月に正式に宇宙飛行士になった。モーガンは2007年8月8日にチャレンジャーの後任のオービタであるエンデバーを使ったSTS-118のミッションで国際宇宙ステーションを訪れた。彼女は、チャレンジャー号爆発事故後21年経って、宇宙に無事到達した初めての教師になった。
※この「悲劇とその後」の解説は、「クリスタ・マコーリフ」の解説の一部です。
「悲劇とその後」を含む「クリスタ・マコーリフ」の記事については、「クリスタ・マコーリフ」の概要を参照ください。
- 悲劇とその後のページへのリンク