悲しめる乙女の像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 悲しめる乙女の像の意味・解説 

悲しめる乙女の像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 01:01 UTC 版)

南木曽町」の記事における「悲しめる乙女の像」の解説

町内に『悲しめる乙女の像』が建立されきっかけとなったのが、1953年昭和28年7月20日午前8時頃に発生した伊勢小屋沢の蛇抜けである。連日多くの川が増水するなか、伊勢小屋沢上流の国有林地帯崩壊して沢筋を洗い流し多量土砂中学校教員住宅にも流入し登校途中生徒は無事であったものの、避難途中だった中学校校長の妻子供2人、計3人が犠牲となった。3人の犠牲悼み、この災害後世伝えこのような惨事が再び起こらないよう念願して学校職員PTA教育委員会から15人が「じゃぬけの碑設立委員会」を組織し学校関係者からの寄付金38万円自治体からの助成金20万円を碑の建設費用充てた。完成した像の除幕式は、1960年昭和35年8月21日執り行われた。

※この「悲しめる乙女の像」の解説は、「南木曽町」の解説の一部です。
「悲しめる乙女の像」を含む「南木曽町」の記事については、「南木曽町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「悲しめる乙女の像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悲しめる乙女の像」の関連用語

悲しめる乙女の像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悲しめる乙女の像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南木曽町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS