念西の本名とその系譜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:44 UTC 版)
「常陸入道念西」の記事における「念西の本名とその系譜」の解説
一般に、念西は山蔭流の待賢門院非蔵人藤原光隆の息子である朝宗(母は源為義の娘という)に比定され、朝宗の曽祖父である常陸介実宗の代に伊佐、若しくは中村と称したと言われる。『伊達正統世次考』や『寛政重修諸家譜』では念西を伊達氏初代の朝宗であるとし、念西の次男・為重は後の2代当主・宗村に比定される。 ところが、伊達氏の古い記録・文書では宗村を伊達氏初代当主とするのが多く見られることから、古くは新井白石が『藩翰譜』で念西の本名は宗村という説を出し、近代では松浦丹次郎が『伊達氏誕生』で同様の見解を採っている。なお、朝宗と念西=宗村との関係では親子とする系譜の他、従兄弟とする系譜も見受けられる(『会津史』(巻之二・第三篇伊達氏の項) 。 いずれも、念西の本名を宗村という説でも山蔭流藤原朝宗に出自を求める点では一緒である。しかし、『尊卑分脈』では藤原実宗が伊佐・中村と号したという記述が見出されず、また朝宗から伊達氏が発生したという系譜も見出すことが出来ない(同じく、清和源氏の項でも為義の娘が光隆に嫁いだと言う記事を見出せない)。これらのことから、太田亮は念西の系譜を常陸大掾一族の伊佐為賢の末裔とする説を出している。 最近では、宝賀寿男は初期伊達氏の系譜・文書の称号及び頼と朝の字の類似から、念西、朝宗、宗村は皆同一人物であるという説を展開している。また、その系譜を『新編常陸国誌』を基に、伊佐実宗-中村秀宗-助宗-念西とし、念西と言われた朝宗と山蔭流藤原朝宗を別人とであるとし、本来の系譜を毛野氏に求めている。『吾妻鑑』に見出せる、伊佐行政・朝政は念西の弟という。 念西を朝宗とする文献・研究者等 『伊達正統世次考』『寛政重修諸家譜』『永禄伊達系図』『福島県史』『福島市史』『仙台藩祖実録』 「当午山満勝寺の比丘知恩の文」 伊達宗家の当主、仙台藩士斎藤竹堂 念西を宗村とする文献・研究者等 『寛永諸家譜』『南豫史』『伊佐早本系図』『駿河伊達文書』『藤氏飯田系譜』『藩翰譜』『伊達氏誕生』『会津史』『百家系図稿』『諸系譜』『伊達政宗の研究』 「中村城、中村神社の伝承」(『伊達氏と中村八幡宮』) 新井白石、太田亮、鈴木真年、松浦丹次郎、小林清治 念西を為宗とする文献・研究者等 『雲但伊達家系図』(長男の名前も為宗となっている為、誤記の可能性あり) 念西と朝宗と宗村を同一人物とする文献・研究者等 宝賀寿男
※この「念西の本名とその系譜」の解説は、「常陸入道念西」の解説の一部です。
「念西の本名とその系譜」を含む「常陸入道念西」の記事については、「常陸入道念西」の概要を参照ください。
- 念西の本名とその系譜のページへのリンク