徐皇后)とは? わかりやすく解説

徐皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 08:19 UTC 版)

徐皇后
の皇后
仁孝文皇后徐氏
在位 建文4年10月12日 - 永楽5年7月4日
1402年12月7日 - 1407年8月6日

別称 仁孝慈懿誠明荘献配天斉聖文皇后
出生 至正22年2月9日
1362年3月5日

応天府
死去

永楽5年7月4日
1407年8月6日


応天府
紫禁城
埋葬 長陵
配偶者 永楽帝
子女 朱玉英(永安公主)
洪熙帝
朱高煦
永平公主
朱高燧
安成公主
咸寧公主
父親 徐達
母親 中山武寧王夫人謝氏
徐輝祖
テンプレートを表示

徐皇后(じょこうごう)は、の第3代皇帝である永楽帝(朱棣)の皇后である。

生涯

朱元璋(洪武帝)に仕え、明の建国に貢献した元勲で魏国公・中山王の位にあった徐達の長女。弟に靖難の変建文帝側について最後まで戦った徐輝祖がいる。

幼い頃から読書を好んだ才女で、「学者」とまで称された。その噂を聞いた朱元璋は、四男で見込みのあった朱棣の正妻として嫁がせるよう徐達に頼み込み、洪武9年(1376年)に結婚した。容姿は美しくないが機知に富み、夫婦仲は良く、7人の子供を産んだ。朱元璋の皇后である馬氏に特に寵愛されたという。

建文元年(1399年)に靖難の変が起こると、燕王朱棣の本拠である北平(北京)に建文帝軍の将である李景隆が攻めてくる。このとき北平を守っていたのは朱能とわずかな兵士だったが、徐氏も出征中の兵士の妻を集め、自らも鎧を着て奮戦したという。建文4年(1402年)に靖難の変が終結すると、弟である徐輝祖の助命を夫に嘆願して許され、夫が皇帝に即位すると皇后になった。

慎み深い性格で、皇后になっても驕ることはなく、自らの一族を重用することは決してなかった。文化事業に熱心で、古人の格言・善行を編纂した「内訓」や「高皇后聖訓」「勧善」などがある。

永楽5年(1407年)7月に死去した。享年46。仁孝慈懿誠明荘献配天斉聖文皇后とされた。永楽帝は彼女の死を深く悲しみ、チベットから僧侶を招いて盛大な葬儀を行なったと伝わっている。

子女

  • 朱玉英(永安公主)
  • 朱高熾(洪熙帝
  • 朱高煦(漢王)
  • 永平公主
  • 朱高燧(趙王)
  • 安成公主
  • 咸寧公主

参考文献


徐皇后(徐王妃)(演:于小慧(中国語版))

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 01:33 UTC 版)

鄭和下西洋」の記事における「徐皇后(徐王妃)(演:于小慧(中国語版))」の解説

永楽帝(朱棣)の燕王妃→明朝皇后名将徐達娘。朱高熾朱高煦生母徐妙錦の姉。鄭和才覚見出し燕王府に仕えさせる朱棣とは深い愛情結ばれ、その愛は一途決し揺るがない靖難の役においては北平留守務め、自らも剣を振るって戦った永楽帝即位後は皇后就任実の息子朱高熾朱高煦後継者争い心を痛め兄弟和解切望している。国母として民の安寧に関して気に掛けており、南京入城の際、路上溢れかえる貧民流民見て強く心を痛めた鄭和大航海には終始賛成立場を取る。鄭和大航海における輸出品下賜品用の絹織物賄うために、妃嬪女官宮女たちを率い宮中盛んに織紡を行った。やがて病に侵され永楽帝先立って世を去る。病床にあって反対意見相次ぐ大航海事業継続するためのヒント鄭和与えた

※この「徐皇后(徐王妃)(演:于小慧(中国語版))」の解説は、「鄭和下西洋」の解説の一部です。
「徐皇后(徐王妃)(演:于小慧(中国語版))」を含む「鄭和下西洋」の記事については、「鄭和下西洋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徐皇后)」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐皇后)」の関連用語

徐皇后)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐皇后)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鄭和下西洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS