形状と出現環境とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 形状と出現環境の意味・解説 

形状と出現環境

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 06:54 UTC 版)

巻雲」の記事における「形状と出現環境」の解説

形状殊に多様である。まっすぐなものもあれば、糸や羽根などに例えられるように曲がったものもある。また変化速く刻々と形を変えることがある。 白いすじが不規則に曲がっていたり(毛状雲)、頭の部分が鉤型に反り返っていたり(鉤状雲)、綿状のかたまりになっていたり(房状雲)と、バリエーションがある。まっすぐに長く伸びたものは英語で"mare's tails"(牝馬の尾。訳語として「馬尾」を充てることがある)と呼ばれる上空水蒸気量が少ないため多くは厚みの乏しい薄いである。しかし、厚みを持ち布切れのような形をした種もある(濃密雲)。 強風の時や風に乱れのある時にみられるのが、糸がもつれたような形のもつれ雲一方魚の骨あるいは肋骨のように、太い直線両側に直角に細いが並ぶのが肋骨雲である。肋骨雲は、雨が降る前に現れる場合もあるが、反対にの後に現れ消えていく場合もある。 たまに巻雲から落ちることもある(尾流雲)。 もくもくと発達した積乱雲雲頂から生じ巻雲もある。なお、最盛期迎えた積乱雲雲頂毛羽立ち、すじ状や毛状の巻雲付随するが、これを多毛雲と呼ぶ。 対流圏の上部に発生し、氷の粒(氷晶)でできている。鉤状雲房状雲みられる尾を引いたように見えは、地上からは同じ高さに見えるが、氷晶落下しながら蒸発することでできる。尾が長く伸びることがあり、上空で高さにより風速異なると尾が曲がって見える。上空湿度が高いときは飛行機雲氷晶周り水蒸気集めて成長し巻雲になることがある。このとき、飛行機エンジン排気含まれる塵が凝結核氷晶核となることで、さらなる成長引き起こすことも多い。 ができる高度は、高緯度地域では3〜8km、日本を含む中緯度地域で5〜13km、低緯度地域では6〜18km付近であるが、上層雲の中では最も高い高度に出現することが多いである。 中緯度地方では特に春や秋に多く見られる。ただし、頻度は違うが一年中見られるである。

※この「形状と出現環境」の解説は、「巻雲」の解説の一部です。
「形状と出現環境」を含む「巻雲」の記事については、「巻雲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形状と出現環境」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形状と出現環境」の関連用語

1
10% |||||


3
8% |||||

4
6% |||||

5
6% |||||

6
6% |||||

7
6% |||||

8
6% |||||

9
6% |||||

10
6% |||||

形状と出現環境のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形状と出現環境のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巻雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS