当時の物価とは? わかりやすく解説

当時の物価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:36 UTC 版)

日本の慰安婦」の記事における「当時の物価」の解説

当時陸軍大将俸給は年に約6600円、二等兵給料年間72であった1943年7月時点では二等兵月給は7円50銭、軍曹23 - 30円で、戦地手当含めてもそれらの倍額で、慰安婦の収入10分の1または100分の1であった中将年俸は5800円程度であった当時貨幣価値企業物価指数計算する1931年時点での100円は現在に換算する888903円、1939年では453547円、1942年では347751円となり、3万円貯金とは現在での約1億3606万円となる。なお平北道出身朴一石(パク・イルソク)が経営していた慰安所「カフェ・アジア」は1937年資本金2000円開業し1940年には資本金6万円となっていた。 日本大正中期から昭和第二次世界大戦前までの物価はほぼ同じレベルにあり、のちに慰安婦増えた時期と同水準だったといわれる米価上下変動があり第二次上海事変から特に欧州戦争始まってから大きく上昇が始まる。 慰安婦対す給与支払いは、多く軍票という政府紙幣一種によってなされていた。戦地において軍票大量発行されたため、軍票価値暴落しており、慰安婦受け取軍票額面膨れあがったケースがあった。吉見義明は「慰安所の開設にあたって最大問題は、軍票価値暴落し、兵たちが受け取毎月俸給の中から支払軍票では、慰安婦たちの生活が成り立たないということであった。」と推定している。また、戦後この軍票対す日本政府支払義務免除されたため、軍票紙くず同然となり、払戻し受けられなくなったケースもあった。

※この「当時の物価」の解説は、「日本の慰安婦」の解説の一部です。
「当時の物価」を含む「日本の慰安婦」の記事については、「日本の慰安婦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当時の物価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当時の物価」の関連用語

当時の物価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当時の物価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の慰安婦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS