延仁寺とは? わかりやすく解説

延仁寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 05:55 UTC 版)

延仁寺
所在地 京都市東山区今熊野字総山2
位置 北緯34度58分57.6秒 東経135度47分1.5秒 / 北緯34.982667度 東経135.783750度 / 34.982667; 135.783750
山号 洛東山
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
開基 最澄
中興年 明治16年(1883年
中興 嚴如(大谷光勝)[1]
法人番号 1130005000931
テンプレートを表示

延仁寺(えんにんじ)は、京都市東山区にある真宗大谷派寺院。大谷派では、宗祖親鸞の荼毘所とする。

本尊は、大谷派寺院としては珍しく舟型光背の阿弥陀如来立像で、阿弥陀三尊形式で安置される。

沿革

寺伝では、天台宗の宗祖最澄が開基であるとされている。本願寺第三世覚如が著した『本願寺聖人伝絵』(『御伝鈔』)に、「鳥部野(とりべの)の南の辺、延仁寺に葬したてまつる」と記されているように、浄土真宗の宗祖・親鸞の遺体を、荼毘(火葬)に付した寺院である。後に戦乱などの影響で廃寺となる。

当初は「西光寺」と称していたが、明治16年(1883年)に「延仁寺」と改称し、東本願寺第二十一代[2] 嚴如(大谷光勝)[1]により「荼毘所」を寄与される。

親鸞の荼毘所

延仁寺の道路の向かい地蔵堂の脇に「親鸞聖人御荼毘所」の碑が、隣接する延仁寺墓地の脇の「見真大師御荼毘所道」を登っていくと、「見真大師御荼毘所」の碑と親鸞の石像が祀られている。

  • なお、浄土真宗本願寺派の寺伝では、現在の大谷本廟(西大谷)に隣接する地に「延仁寺」があったとされており、大谷本廟の飛び地境内には、同派により「親鸞聖人荼毘所」の碑が祀られている。

アクセス

脚注

  1. ^ a b 嚴如…旧字体が正式表記。「厳如」と新字体で表記する場合もある。
  2. ^ 正式には「本願寺」。一般には通称である「東本願寺」と呼称するので、「東本願寺第二十一代」と表記した。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から延仁寺を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から延仁寺を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から延仁寺 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延仁寺」の関連用語

延仁寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延仁寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延仁寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS