幼少期と小学教師時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幼少期と小学教師時代の意味・解説 

幼少期と小学教師時代(1896-1917)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 07:09 UTC 版)

大浦留市」の記事における「幼少期と小学教師時代(1896-1917)」の解説

1896年明治29年3月26日香川県鵜足郡飯野村(現:綾歌郡宇多津町東分にて、父・勘次、母・トメ三男として出生する大浦家は農家であったが、「三反百姓」と呼ばれる零細経営であったため、勘次行商兼ねることで生計立てていた。大浦少年も草作り松葉掻きなどできることなら何でもやったといい、この経験は後の生活に役立った述懐している。1902年明治35年)に飯野尋常小学校(現・丸亀市飯野小学校)へ入学当時4年制であったため1906年明治39年3月卒業するそのまま飯野高等小学校進み1910年明治43年3月卒業する大浦家の家庭事情では進学余裕はなかったが、大浦才能買っていた教師の熱心な勧めによって飯山教員講習所への進学叶った飯山教員講習所への通学距離は往復5里(≒20 km)あり、大浦はここで先生になる自覚芽生えたという。 飯山教員講習所1年制の教育機関であったため1911年明治44年3月卒業し、翌4月香川県師範学校(現・香川大学教育学部本科第一部進学するこの年羽田運動場開催され1912年ストックホルムオリンピック予選会で、金栗四三下馬評覆して佐々木正清(小樽水産)を破って優勝したという報道接し、「人ができるなら自分にも」と思い陸上競技志す。しかし1914年大正3年2月14日開かれた国分寺-香川師範間の3里4町(≒15 km師範生長距離競走出場し30位(289人中)と振るわなかった。このため高松-牟礼往復山野横断競走への出場ができなかったが、「選手ではなかったが、私自身スポーツ目覚めた」と語っている。1915年大正4年3月香川師範本科卒業し高松市尋常高等小学校訓導着任する。ここで2年教師務めた後、退職して東京高等師範学校東京高師)へ進学する

※この「幼少期と小学教師時代(1896-1917)」の解説は、「大浦留市」の解説の一部です。
「幼少期と小学教師時代(1896-1917)」を含む「大浦留市」の記事については、「大浦留市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幼少期と小学教師時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幼少期と小学教師時代」の関連用語

幼少期と小学教師時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幼少期と小学教師時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大浦留市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS