帰還と帰郷とは? わかりやすく解説

帰還と帰郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 13:57 UTC 版)

引き揚げ」の記事における「帰還と帰郷」の解説

伝染病蔓延恐れたGHQが、日本政府検疫措置厳格な履行求めたので、引き揚げ船前述の港にたどり着いた引き揚げ者達には、厳し検疫課せられた。厚生省記録によれば栄養失調症、マラリア結核脚気等の罹患者は、引き揚げ者全体のうち10パーセントにのぼり、1950年昭和25年)末までに、18万人最寄り国立病院等に搬送され、うち3980人の死者数記録する1946年昭和21年4月には、広東から浦賀入港した引き揚げ船においてコレラ発生したため、20隻もが海上隔離のため沖合停泊を命ぜられた。7万人近い引き揚げ者が、祖国目の前に待機余儀なくされ、うち70名が死亡した入港後の引き揚げ者には、旧兵舎利用したあるいはバラック造り宿泊所が無料提供された。食事無料提供され主食1日400グラムとされた。当時一般国民への配給310グラムであったのに比べ優遇されていた。また、1人100円1世帯では500円)を上限にして、上陸港から郷里までの旅費提供された。 その後引き揚げ者は、居住地移動証明書代わる引き揚げ証明書をもらい、郷里へと向かった鉄道輸送力が荒廃していた時代であるが、引き揚げ者輸送のため、特別列車いわゆる復員列車引揚列車)が他に優先して運転された。

※この「帰還と帰郷」の解説は、「引き揚げ」の解説の一部です。
「帰還と帰郷」を含む「引き揚げ」の記事については、「引き揚げ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帰還と帰郷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰還と帰郷」の関連用語

帰還と帰郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰還と帰郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの引き揚げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS