帯広市とJR北海道の間の馴れ合いと無責任体制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帯広市とJR北海道の間の馴れ合いと無責任体制の意味・解説 

帯広市とJR北海道の間の馴れ合いと無責任体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 16:19 UTC 版)

エスタ帯広」の記事における「帯広市とJR北海道の間の馴れ合いと無責任体制」の解説

ところが、「帯広ステーションビル株式会社」は帯広市JR北海道地元民企業出資する第三セクター馴れ合い的な経営構造となっていたことが裏目に出てテナント敷金保証金家賃減免建設工事など各種契約管理面にも問題生じ資金不足に陥って銀行借り入れ起こそうとするときになって初め施設のみでは担保ならないことに気が付くような状態となっていた。 この経営危機に関しては、鉄道会館の12.0%と鉄道弘済会の11.7%、日本食堂の9.1%、北海道キヨスクの9.1%(2,000)など、関連機関通じて発行株式の約40%強を持つ実質的な筆頭株主という側面同時に大家でもあることから、計画策定時の主導権JR握ったため、本来ならJR負担すべき駅の設備となるような部分負担してしまったことも一因になったとの指摘出ている。 この経営問題は、1996年平成8年3月期移転準備等の営業外費用理由1888万円欠損など3期連続損失累積損失3182万円債務超過に陥り、1997年平成9年2月早くも帯広市JR北海道支援求めるなど早くから表面化していた。 経営状態新施設開業改善することはなく、1998年平成10年3月期には売上高が約1.52億円で経常損失約6876万円へとさらに悪化することになったこうした状況さらなる悪化にもかかわらず筆頭株主で23.6%を持つ帯広市1998年平成10年6月9日山口県下関市破たんした第三セクター補助金支出していたのは違法として当時市長返還求め判決もあったことで支援は困難となり、JR北海道運輸省大蔵省からの監査厳しいことから出資難しいとされるなど、再建支援の具体策1998年平成10年6月11日帯広市長とJR北海道社長と「帯広ステーションビル株式会社会長社長の4者会談でも再建策がまとまることはなかった。

※この「帯広市とJR北海道の間の馴れ合いと無責任体制」の解説は、「エスタ帯広」の解説の一部です。
「帯広市とJR北海道の間の馴れ合いと無責任体制」を含む「エスタ帯広」の記事については、「エスタ帯広」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帯広市とJR北海道の間の馴れ合いと無責任体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帯広市とJR北海道の間の馴れ合いと無責任体制」の関連用語

帯広市とJR北海道の間の馴れ合いと無責任体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帯広市とJR北海道の間の馴れ合いと無責任体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエスタ帯広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS