市轄・県轄バス(県市区公車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 18:41 UTC 版)
「台湾のバス交通」の記事における「市轄・県轄バス(県市区公車)」の解説
表 話 編 歴 台湾の県市区公車(県轄・市轄バス)一覧基隆市(中国語版) 台北聯営・路線一覧 新北市(中国語版) 桃園市(中国語版) 新竹市(中国語版) 新竹県(中国語版) 台中市(中国語版)・路線一覧 南投県(中国語版) 彰化県(中国語版) 嘉義市 嘉義県(中国語版) 雲林県 台南市(中国語版) 高雄市 屏東県(中国語版) 宜蘭県(中国語版) 花蓮県(中国語版) 台東県(中国語版) 連江県(中国語版) 金門県(中国語版) 澎湖県(中国語版) 地方政府の交通局により管轄されている。運賃は地方政府が決定し、それぞれに均一料金、区間料金、従量料金などの体系が存在している。路線系統は3桁未満の数字が基本だが、直轄市の一部で他県市を跨ぎ、かつて公路総局管轄だった委譲路線は4桁のままで運行しているものもある。また、台北市では台北市交通局(中国語版)傘下の台北市公共運輸処により管轄され、一般に聯営公車と称されている。路線の特徴に従い一般、小型、捷運連絡路線と更に細分化されている。高雄市では高雄市政府(中国語版)交通局により管轄され、一般に市公車と称されており、ここでも路線の特徴に従い一般、小型、地下鉄連絡線と細分化されている。 2016年末現在、澎湖県を除いては全ての県市轄バスでIC乗車カードのうち悠遊卡(Easycard)、一卡通(iPass)が、一部の県市轄バスではさらに愛金卡(icash2.0)、有銭卡(HappyCash)も利用できる。 台北市・大都会客運の車両 台北市・首都客運の車両(日野ERK2JRL) 台中市・統聯客運の車両 嘉義市公車・嘉義県公共汽車管理処のノンステップバス 大台南公車・四方客運の電気バス 高雄市公車の車両 台北市・南京東路のバスレーン内停留所 台中市・市内バスのバス停 台南市・大台南公車のバス停 高雄市市内バスのバス停
※この「市轄・県轄バス(県市区公車)」の解説は、「台湾のバス交通」の解説の一部です。
「市轄・県轄バス(県市区公車)」を含む「台湾のバス交通」の記事については、「台湾のバス交通」の概要を参照ください。
市轄・県轄バス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:00 UTC 版)
澎湖県を除く全国の市区公車 基隆市公車(中国語版) 台北聯営公車 - 台北捷運との乗継時は割引適用。 新北市区公車(中国語版) - 同上 桃園市市区公車(中国語版) 新竹市公車(中国語版) 新竹県市区公車(中国語版) 台中市市区公車(中国語版) - 10kmまで無賃、上限60元。 南投県市区公車(中国語版) 彰化県公車(中国語版) 嘉義市公車 嘉義県市区公車(中国語版)(嘉義BRT含む) 雲林県市区公車 大台南公車(中国語版) - 市内幹支線バス(緑、藍、棕、橘、黄、紅)は8kmまで無賃。台鉄との乗継、2時間以内のバス同士の乗継は9元割引。台南市民カード所持者のみ88/89系統半額 高雄市公車 - 同一日の3段目(1段は8km)からは無料、捷運や市内他路線との乗継時は3元割引。2017年12月~2018年2月まで1段目から無料 屏東県市区公車(中国語版) 宜蘭県市区公車(中国語版) - 指定路線は無賃 花蓮県市区公車(中国語版) 台東県市区公車(中国語版) 馬祖公車(中国語版) 金門県轄公車(中国語版)
※この「市轄・県轄バス」の解説は、「一卡通」の解説の一部です。
「市轄・県轄バス」を含む「一卡通」の記事については、「一卡通」の概要を参照ください。
市轄・県轄バス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 19:58 UTC 版)
澎湖県以外の各県市で利用可能。端末へのタッチ(刷卡)は管轄する県市や事業者ごとに異なるので乗降時に確認が必要。 基隆市公車(中国語版) 台北聯営公車 - 台北捷運との乗継時は割引適用。 新北市区公車(中国語版) - 同上 桃園市市区公車(中国語版) 新竹市公車(中国語版) 新竹県市区公車(中国語版) 台中市市区公車(中国語版) - 10kmまで無賃、上限60元。 南投県市区公車(中国語版) 彰化県公車(中国語版) 嘉義BRT 嘉義市公車 嘉義県市区公車(中国語版) 雲林県市区公車 大台南公車(中国語版) - 市内幹支線バス(緑、藍、棕、橘、黄、紅)は8kmまで無賃。台鉄との乗継、2時間以内のバス同士の乗継は9元割引。台南市民カード所持者のみ88/89系統半額 高雄市公車 - 捷運との乗継時3元割引→廃止、8km毎の多段運賃で同一日3段目から無料、4桁の公路客運路線で12元割引、上限60元(2017年4月15日より) 屏東県市区公車(中国語版) 宜蘭県市区公車(中国語版) - 指定路線は無賃 花蓮県市区公車(中国語版) 台東県市区公車(中国語版) 連江県轄公車(馬祖公車)(中国語版) 金門県轄公車(中国語版)
※この「市轄・県轄バス」の解説は、「悠遊カード」の解説の一部です。
「市轄・県轄バス」を含む「悠遊カード」の記事については、「悠遊カード」の概要を参照ください。
- 市轄・県轄バスのページへのリンク