左文字右京:松方弘樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 左文字右京:松方弘樹の意味・解説 

左文字右京(さもんじ うきょう):松方弘樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:25 UTC 版)

大江戸捜査網」の記事における「左文字右京(さもんじ うきょう):松方弘樹」の解説

隼人後任として、第306話(通算410話)から登場表向き板前・清次郎で、向島料亭板前をしていたが、その店が火事でやけたため内藤勘解由雇われ桔梗屋で働くことになった普段は「清さん」の愛称呼ばれる表向きに、刀を捨て前に付き合いが在った知り合いからは「左文字様」等と呼ばれるが、「左文字様は止してくれ」と応えている。御家人次男であったが、武士の仕組み嫌気がさして刀を捨てた。だが、内藤勘解由にその腕を見込まれ1年間隠密同心としての修行積んだ直心影流使い手で、野性味華麗さ併せ持った太刀さばき見せる。隠密装束306話(通算410話)の初登場から白の紋付着流し二刀流での立ち回りも多い。左投げでの目打ち投げ危機介入することが多い。第331話(通算435話)からは毘沙門亀甲柄の浅葱色(水色)の着流し。さらに終盤紗綾柄の紺の着流し一本差になる。家紋鷹の羽紋茶目っ気ある気さくな性格江戸庶民との交友関係幅広いが、許せ悪人に対して荒っぽい言動をするほど直情的になる。第536話(通算640話)で幻の御前の死と旧知町人たちを自らの暗殺計画利用され怒りから、隠密同心の証の懐剣返上全ての黒幕である将軍家御家門・立花左馬介(宮内洋)を成敗した後、いずこともなく去っていった。 比較初期には「鈴の調べは悪を斬ると言って成敗乗り込み罪状暴きながら赤房の鈴をリレーするその後罪状述べた後に(または松平家家紋)の紋付懐剣示し例え世間黙って見過ごしたとしても、此の懐剣承知出来ねえとよ」と云うと、大体、下手人の頭が「貴様等一体何者だ」と問い掛ける順次名乗りをあげるが、殆ど「者共出合え!曲者ぞ!構わぬ!斬れ斬れ!斬って捨てぇい!」等と刃向かう成敗に入る。 名乗りは「三途の川渡し守隠密同心左文字右京」と名乗る

※この「左文字右京(さもんじ うきょう):松方弘樹」の解説は、「大江戸捜査網」の解説の一部です。
「左文字右京(さもんじ うきょう):松方弘樹」を含む「大江戸捜査網」の記事については、「大江戸捜査網」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「左文字右京:松方弘樹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左文字右京:松方弘樹」の関連用語

左文字右京:松方弘樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左文字右京:松方弘樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大江戸捜査網 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS