工業都市・閉鎖都市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 工業都市・閉鎖都市の意味・解説 

工業都市・閉鎖都市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 08:15 UTC 版)

ニジニ・ノヴゴロド」の記事における「工業都市・閉鎖都市」の解説

1917年十月革命以前にはオカ川にもヴォルガ川にもかかっておらず、人も列車フェリー利用していた。大河ヴォルガ超える最初1914年モスクワカザン鉄道会社建設着手した鉄道橋だが、ソ連時代になるまで完成せず、コテリニチ行き鉄道供用されたのは1927年になってからだった。 1932年から1990年までは、この街出身文豪マクシム・ゴーリキーにちなんで街の名は「ゴーリキーとなっていた。1932年ゴーリキー1921年以来療養滞在していたイタリアからソ連へと戻った。彼をソ連招待したヨシフ・スターリン作家帰国大々的プロパガンダ利用し生まれ故郷の街の名までゴーリキー変えてしまった。 ソ連時代にはNNAZ(ニジニ・ノヴゴロド自動車工場、後にGAZ・「ゴーリキー自動車工場」に改称、「ヴォルガブランド自動車で有名)が誕生したアメリカ自動車王ヘンリー・フォードから技術導入してトラックトレーター製造しており、フォード機械人員を送るなど支援行った。その他様々な軍需民需工業拠点となったが、それゆえ外国人立ち入り禁止され閉鎖都市となったソ連国内旅行客には、ゴーリキーヴォルガ川遊覧の船に乗るために立ち寄るであったが、軍事上の都合から1970年代半ばまでは市街地図すら市販されていなかった。原子力産業位置し1980年から1986年にかけては、ノーベル平和賞受賞者で核物理学者アンドレイ・サハロフ博士ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻への批判とがめられ夫人と共に外国人接触できないゴーリキー市へ国内流刑となっていた。1990年、街の名が元に戻ると同時に閉鎖都市解除された。

※この「工業都市・閉鎖都市」の解説は、「ニジニ・ノヴゴロド」の解説の一部です。
「工業都市・閉鎖都市」を含む「ニジニ・ノヴゴロド」の記事については、「ニジニ・ノヴゴロド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工業都市・閉鎖都市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工業都市・閉鎖都市」の関連用語

工業都市・閉鎖都市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工業都市・閉鎖都市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニジニ・ノヴゴロド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS