島原鉄道キハ26形・キハ55形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:27 UTC 版)
「国鉄キハ55系気動車」の記事における「島原鉄道キハ26形・キハ55形」の解説
島原鉄道(島鉄)では、1958年からキハ20形(自社発注車)を使用して長崎本線諫早 - 長崎間への直通運転を実施していたが、国鉄の準急列車への併結を実施するため1960年に国鉄キハ26形・キハ55形に準じた気動車を製造した。これが島鉄のキハ26形・キハ55形であり、1960年にキハ26形2両 (2601・2602)が新三菱重工業(現・三菱重工業)で、キハ55形4両が帝國車輛工業(5501・5502)・富士重工業(現・SUBARU、5503)・新三菱重工業(5505)で、1963年にキハ55形1両(5506)、1964年にキハ26形1両(2603)がともに川崎車輌(現・川崎重工業車両カンパニー)で新製され、国鉄準急や急行「出島」・「弓張」に併結し、博多・小倉への直通運転を実施した。 いずれも両運転台車であり、キハ26形には座席定員をキハ55形と同一に保ちつつ、苦しい配置ながらもトイレが設置された。1960年製造車は空気ばね台車を装着。最終増備車となった1963・1964年製車は、国鉄キハ58系並みに前照灯をシールドビーム2灯式に変更し、前面上部左右に振り分けて設置したほか、台車も国鉄向け同系車と共通のDT22形・TR51形相当に変更された。 1970年代に入ると併結相手となる国鉄側の急行気動車の冷房化が進捗したこともあり、引き続き博多直通の急行列車として使用するキハ26形に対しては、1972年に3両全車が電源エンジンとAU13形分散式冷房装置を搭載する改造を施工されたが、1980年10月のダイヤ改正で国鉄直通が廃止となったため以後は自社線内のみで運用された。一方キハ55形は非冷房かつ2エンジン車のままで、国鉄線の急行列車の冷房化が完了した1973年以降は長崎直通の普通列車の運用に充当され、国鉄直通が全廃された1980年以降はこちらも自社線内運用に充当された。 1994年からキハ2500形の増備により廃車が開始され、キハ26形は1997年に、キハ55形は2000年に全廃された。
※この「島原鉄道キハ26形・キハ55形」の解説は、「国鉄キハ55系気動車」の解説の一部です。
「島原鉄道キハ26形・キハ55形」を含む「国鉄キハ55系気動車」の記事については、「国鉄キハ55系気動車」の概要を参照ください。
- 島原鉄道キハ26形・キハ55形のページへのリンク