島名と伝説とは? わかりやすく解説

島名と伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 07:23 UTC 版)

誓願島」の記事における「島名と伝説」の解説

誓願島千貫島小倉島とも称する誓願島千貫島には、次のような島名由来伝説がある。 戦国時代初期鳥羽泊浦)を治めていた宗忠は、この島と相島ミキモト真珠島)に船番所設け鳥羽港入港する船から帆別銭呼ばれる入港税を徴収して生計立てていた。その額は1,000貫に達し供仏施僧の報徳会をここで開いた。そこでこの島を千貫島と呼ぶようになった江戸時代坂手島では、毎年元旦旧正月)に伊勢神宮外宮内宮双方)へ島民挙げて参詣し、その帰路にこの島へ立ち寄り神酒や米を備え小謡を謡い、一同大漁海上安全を 祈願誓願)する風習があった。そこでこの島を誓願島と呼ぶようになった。 この島は鳥羽港出入りする航路上にあり、廻船を営む人々の間で除去しようという話になった。その見積額が1,000であったため、この島を千貫島呼んで讃えるようになった

※この「島名と伝説」の解説は、「誓願島」の解説の一部です。
「島名と伝説」を含む「誓願島」の記事については、「誓願島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島名と伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島名と伝説」の関連用語

1
誓願島 百科事典
8% |||||

島名と伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島名と伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの誓願島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS