島の形成とリン鉱石鉱床とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 島の形成とリン鉱石鉱床の意味・解説 

島の形成とリン鉱石鉱床

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 01:31 UTC 版)

沖大東島」の記事における「島の形成とリン鉱石鉱床」の解説

沖大東島フィリピン海北西部にある沖大東海嶺の最高部である。フィリピン海には沖大東海嶺の他、南大東島北大東島がある大東海嶺、そして大東海嶺の北側には奄美海台があり、それぞれ琉球海溝直交するように北西から南東方向九州・パラオ海嶺まで延びている。沖大東海嶺は島弧形成する地殻沈降したもの考えられており、基盤白亜紀後期深成岩などによって形成されている。沖大東海嶺は始新世には浅い海であった考えられ浅海性石灰岩広く堆積したその後鮮新世になると遠洋性である石灰質泥岩堆積している。 フィリピン海プレート移動伴って沖大東海嶺は北西方向へと移動している。フィリピン海プレート沈み込み帯である琉球海溝近づく屈曲しその影響で「海溝周縁隆起帯」と呼ばれる隆起帯が形成される沖大東島、そして南大東島北大東島それぞれプレート移動によって海溝周縁隆起帯に差し掛かったため隆起して化した南大東島北大東島は約160万年前から200万年前に海溝周縁隆起帯に入って化したものと考えられているが、沖大東島それよりも遅く、約50万年前から60万年前海溝周縁隆起帯に入って化した見られている。 南大東島北大東島環礁隆起した隆起環礁であり、中央部礁湖の跡である明確な凹地形成されている。一方沖大東島中央部凹地があるものの周囲高地との高低差10メートルから15メートル程度で、元来環礁のような礁湖があったものと推定されているが、その規模小さく水深浅かった考えられている。しかし礁湖が無いサンゴ礁隆起地形である隆起卓礁とするのは、礁湖の跡である凹地形成されているため不適切であり、隆起環礁隆起卓礁の中間的性質隆起準卓礁に分類されている。 隆起が進む中で沖大東島では海岸段丘形成され更新世4つ段丘面確認できる。これははっきりとした段丘面形成されていない南大東島北大東島地形との大きな違いのひとつである。沖大東島海岸段丘発達したのは、南大東島北大東島比べて海山部分傾斜が緩やかであったからと考えられている。急斜面南大東島北大東島では隆起伴って段差生じにくいのに対して傾斜が緩やかであるため段丘面形成されのである。 陸化が進む中で沖大東島では多く海鳥生息するようになった海鳥の糞が堆積してグアノ生成され、更にグアノ中のリン酸石灰岩反応することによってリン鉱石形成されていった沖大東島では1911年から1944年にかけて約160トンリン鉱石採掘された。1978年調査によればリン鉱石残存推定埋蔵量は約350トンである。 そして1911年から1944年にかけてのリン鉱石採掘によって沖大東島地形大きく改変された。元来、島の中心部標高15メートル程度比較平坦であったものが、大きな陥没生じて底部からは海水しみ出すようになっており、また島内地形全体表層リン鉱石採掘によって岩石林立し凹凸激し地形となっている。

※この「島の形成とリン鉱石鉱床」の解説は、「沖大東島」の解説の一部です。
「島の形成とリン鉱石鉱床」を含む「沖大東島」の記事については、「沖大東島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島の形成とリン鉱石鉱床」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島の形成とリン鉱石鉱床」の関連用語

島の形成とリン鉱石鉱床のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島の形成とリン鉱石鉱床のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖大東島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS