山梨岡神社 (山梨市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山梨岡神社 (山梨市)の意味・解説 

山梨岡神社 (山梨市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 08:56 UTC 版)

山梨岡神社


拝殿

所在地 山梨県山梨市下石森1
位置 北緯35度40分44.3秒 東経138度41分30.3秒 / 北緯35.678972度 東経138.691750度 / 35.678972; 138.691750座標: 北緯35度40分44.3秒 東経138度41分30.3秒 / 北緯35.678972度 東経138.691750度 / 35.678972; 138.691750
主祭神 伊弉冉尊
事解男命
速玉男命
国常立尊
大国主命
少彦名命
社格 式内社(小)論社
郷社
創建 (伝)景行天皇
本殿の様式 二間社流造銅板葺
例祭 10月15日
テンプレートを表示
拝殿(2010年6月撮影)

山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県山梨市神社である。式内社の「山梨岡神社」を主張する旧郷社[1]

鎮座地は「石森山」、「石森丘」と呼ばれる平地の中の小丘で[2]、境内は狭いながらもなどの大樹や奇岩、怪石が密集し、躑躅の名所としても有名である。また、古く文人墨客から愛好され、岩にはそれぞれ趣のある名称が付けられている[3]

社名

付近が起伏に乏しいために「山無し」といっていたのを「山梨」に誤ったものとの俗説がある[4]。なお、文化11年(1814年)の『甲斐国志』には当時の社名を「熊野権現」と記している。

祭神

伊弉冉尊事解男命速玉男命国常立尊大国主命少彦名命の6を祀る。

天明7年(1787年)の『甲斐名勝志』や『甲斐国志』は、熊野権現国立明神を併せ祀ると記しているが、伊弉冉尊以下の3柱が前者、国常立尊以下の3柱が後者にあたる。

由緒

社伝によれば、創祀年代は不明であるが日本武尊東夷征伐の折に勧請したといい、一説に景行天皇41年(111年)日本武尊の創祀であるという[5]。本殿の東には、日本武尊が腰を掛けたという御腰掛石がある。神護景雲2年(768年坂上苅田丸が社殿を造営し、以来しばしば武将による造営がなされたと伝え、文治3年(1187年)には加賀美遠光も修造をし[5]、往時は毎年弓祭りという神事も行われたという[6]

江戸時代には朱印地25余り、黒印地3石7斗余りを有し、明治6年(1873年)郷社に列した。

末社

  • 天神社 - 日本武尊を祀り、上述の御腰掛石の頂に鎮座する。

他10社

社殿

本殿は2座相殿の二間社流造銅板葺。身舎懸魚(げぎょ)、板蟇股などを飾り、斗拱(ときょう)は拳鼻(こぶしばな)付きの出組、擬宝珠高欄付きのを持ち後方側面は脇障子とする。向拝(こうはい)は1間で、面取り角柱を立て、身舎との間は海老虹梁(えびこうりょう)で繋いでいる。細部の手法が装飾的で桃山時代の技法を残しており、昭和35年(1960年)11月7日に山梨県の有形文化財に指定された。また翌36年(1961年)の解体修理で、大斗(だいと)の裏から元禄16年(1703年)に修理したことを示す墨書が発見され、この時の造替にかかるものであることが判明、建立時期の明らかな遺構としても貴重である[7]

文化財

  • 本殿(山梨県指定有形文化財)

脚注

  1. ^ もっとも、式内「山梨岡神社」は笛吹市の旧郷社である同名の山梨岡神社に比定するのが通説である。
  2. ^ ダイダラボッチが築いたものとの伝承がある。
  3. ^ もっともこれらの奇岩は、古くは殆どが土中に埋没して僅かに露頭していたに過ぎないと思われ、『延喜式』編纂当時、あるいはそれ以前に「山梨岡」と称される状態であったかは疑問であるという(『調査報告』)。
  4. ^ 『調査報告』所引「神社明細帳」。
  5. ^ a b 『神道大辞典』。
  6. ^ 『神社名鑑』。
  7. ^ 『山梨県史 文化財編』、山梨県、平成11年。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山梨岡神社 (山梨市)」の関連用語

山梨岡神社 (山梨市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山梨岡神社 (山梨市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山梨岡神社 (山梨市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS