小文字を使う理由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小文字を使う理由の意味・解説 

小文字を使う理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 04:29 UTC 版)

キロ」の記事における「小文字を使う理由」の解説

倍量SI接頭語記号のうちメガ記号: M、106)以上の記号大文字であるが、デカ (da)・ヘクト (h)キロ (k)小文字である。これは、倍量には大文字を使うという決まりができる前にすでにデカ・ヘクト・キロが定められまた、小文字定着していたためである。 しばしば"Kg" "KG"(キログラム)、"Km" "KM"(キロメートル)などと表記されることがあるが、これらは誤りで、正しくは"kg" "km"である。大文字「K」は、熱力学温度単位であるケルビン記号であるため、"Kg", "Km"と記述した場合は、「ケルビン グラム」「ケルビン メートル」と誤読される可能性がある。なお、大文字「K」用いることに計量法上の罰則が伴うものではない。SI単位普及推進委員会通商産業省(現:経済産業省計量行政室は次の問答作成している。 質問接頭語キロ大文字のKを使用することは可能か。 回答SIルールでは、大文字のKは温度計量単位であるケルビン (K) を表す記号ですので誤解生む要因となります。したがって正しく小文字のkを使用すべきです。特に、欧州ISOなどでは、記号含めて整合性求められますので、正し記号使用することをお薦めます。 なお、計量法は、計量単位記号については、標準となるべきものを定めていますので、大文字のKを用いることに罰則が伴うものではありません。 日本一般道路道路標識では、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」により、"Km"(頭文字大文字)と標示するよう定めていたが、 2008年平成20年8月1日以降、"km"(頭文字小文字)と標示するように省令改正された。なお、高速道路での案内標識は、新設当初から"km"(頭文字小文字)と標示している。

※この「小文字を使う理由」の解説は、「キロ」の解説の一部です。
「小文字を使う理由」を含む「キロ」の記事については、「キロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小文字を使う理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から小文字を使う理由を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小文字を使う理由を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小文字を使う理由 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小文字を使う理由」の関連用語

小文字を使う理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小文字を使う理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS