小峰 元とは? わかりやすく解説

小峰元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 23:09 UTC 版)

小峰 元 こみね はじめ
誕生 廣岡 澄夫 ひろおか すみお
1921年3月24日
兵庫県神戸市
死没 (1994-05-22) 1994年5月22日(73歳没)
職業 小説家
国籍 日本
活動期間 1948年 - 1987年
ジャンル 推理小説
代表作 『アルキメデスは手を汚さない』
主な受賞歴 江戸川乱歩賞(1973年)
デビュー作 『仮面の花嫁』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

(こみね はじめ、1921年3月24日 - 1994年5月22日)は、日本の小説家

来歴・人物

1921年、兵庫県神戸市に生まれる。本名は廣岡 澄夫姫路商業学校大阪外国語学校(現・大阪大学外国語学部)スペイン語科卒業後、貿易商、教員等を経て昭和18年、毎日新聞社に入社。毎日新聞社では大阪本社編集局整理部デスク、高松支局、金沢支局などを経て、大阪本社編集委員となる。新聞社時代の後輩としては作家の長井彬がいる。太平洋戦争終結(終戦)のすぐあとから短編小説を執筆する。1948年、雑誌「百面相」にて「仮面の花嫁」を発表、またこの年「百万塔の秘密」を刊行した。その後も少年向け小説を執筆する。毎日新聞社在職中、1973年に『アルキメデスは手を汚さない』で第19回江戸川乱歩賞を受賞する。この作品は後に多数発表される青春推理小説のスタートとなった。1994年にリンパ腫で死去した。享年73。

作風

兼業時代は短編がほとんどであったが、乱歩賞受賞以降、専業作家となってからは一貫して長編を書くようになった。軽快な筆致で高校生を中心とした若い世代を描き、青春推理小説の筆頭となる。著書の中で青春小説の枠組みから外れるのは、政治と新聞社の内幕を描いたミステリー、『ソロンの鬼っ子たち』のみである。

『パスカルの鼻は長かった』では主人公の高校生を作者と同名にしたり、『ユークリッドの殺人学原論』では歴代乱歩賞受賞作のタイトルを各章題にしたり、『クレオパトラの黒い溜息』は日本初の横書き小説として刊行されるなど、実験的構成を試みている作品も多い。

影響を受けた作家も多く、東野圭吾岡嶋二人等、推理作家もエッセイや自伝で小峰の作品について触れている。

小峰の死後10年以上が経過し、全ての作品が絶版となっていたが、『アルキメデスは手を汚さない』が2006年復刊された。

著作

  • 『少年探偵小説 百萬塔の秘密』苅谷書店、1948年。  - 『紅ばら團』と『鐘の音』併録(著者は平方久直と川口半平。順不同)
    • 『少年冒険物語 紅バラ團』かりや書店、1949年。  - 上と収録内容は一緒で、タイトルだけが別[1]
  • 『アルキメデスは手を汚さない』講談社、1973年。  - 翌年に『女子高校生殺人事件』としてテレビドラマ化された。
    • 『アルキメデスは手を汚さない』講談社〈講談社文庫〉、1974年。 
    • 『アルキメデスは手を汚さない』講談社、1975年。  - 新装版。
    • 小峰元、小林久三 著、日本推理作家協会 編 9 編『アルキメデスは手を汚さない|暗黒告知』講談社〈講談社文庫 江戸川乱歩賞全集〉、2000年9月。ISBN 4-06-264962-4 
    • 『アルキメデスは手を汚さない』講談社〈講談社文庫〉、2006年9月。 ISBN 4-06-275503-3  - 小峰 (1974a)の復刊。
  • 『ピタゴラス豆畑に死す』講談社、1974年。 
    • 『ピタゴラス豆畑に死す』講談社〈講談社文庫〉、1975年。 
    • 『ピタゴラス豆畑に死す』講談社、1975年。  - 新装版。
  • 『ソクラテス最期の弁明』講談社、1975年。 
    • 『ソクラテス最期の弁明』講談社〈講談社文庫〉、1976年。 
  • 『パスカルの鼻は長かった』講談社、1975年。  - 「学研 高3コース」連載。
    • 『パスカルの鼻は長かった』講談社〈講談社文庫〉、1977年5月。 
  • 『ディオゲネスは午前三時に笑う』講談社、1976年。 
    • 『ディオゲネスは午前三時に笑う』講談社〈講談社文庫〉、1977年10月。 
  • 『親不孝のすすめ 青春の独立宣言』PHP研究所〈PHP books〉、1977年3月。 
    • 『親不孝のすすめ 青春の独立宣言』講談社〈講談社文庫〉、1979年7月。 
  • 『プラトンは赤いガウンがお好き』講談社、1977年1月。 
    • 『プラトンは赤いガウンがお好き』講談社〈講談社文庫〉、1978年8月。 
  • 『ヒポクラテスの初恋処方箋』講談社、1978年11月。 
    • 『ヒポクラテスの初恋処方箋』講談社〈講談社文庫〉、1980年8月。 
  • 『イソップの首に鈴をつけろ』講談社〈講談社文庫〉、1979年9月。 
  • 『パンドラの恋愛能力共通一次テスト』講談社、1979年5月。 
    • 『パンドラの恋愛能力共通一次テスト』講談社〈講談社文庫〉、1981年11月。 ISBN 4-06-136216-X 
  • 『ヘシオドスが種蒔きゃ鴉がほじくる』講談社、1981年3月。 
    • 『ヘシオドスが種蒔きゃ鴉がほじくる』講談社〈講談社文庫〉、1984年1月。 ISBN 4-06-183152-6 
  • 『青春抒情死抄 長編ユーモア・ミステリー』講談社〈講談社ノベルス〉、1983年5月。 ISBN 4-06-181059-6 
  • 『クレオパトラの黒い溜息』講談社、1984年10月。 ISBN 4-06-201542-0  - 日本初の横書き小説。文庫化はされていない。
  • 『ソロンの鬼っ子たち』文藝春秋、1985年3月。 
    • 『ソロンの鬼っ子たち』文藝春秋〈文春文庫〉、1988年6月。 ISBN 4-16-747801-3 
  • 『ユークリッドの殺人学原論(ストイケイア)』 基礎篇 名門高推理研の探偵たち、講談社〈講談社ノベルス 乱歩賞special〉、1985年3月。 ISBN 4-06-181174-6 
  • 『ユークリッドの殺人学原論(ストイケイア)』 応用篇 女子高名探偵の大活躍、講談社〈講談社ノベルス 乱歩賞special〉、1985年3月。 ISBN 4-06-181175-4 
  • 『ホメロスの殺人方程式』講談社、1987年3月。 ISBN 4-06-203259-7 
  • 「旅は道づれ世は騙しあい」『学園ミステリー傑作選』河出書房新社〈河出文庫〉、1988年1月。 ISBN 4-309-40209-7 
  • アフィニスクラブ 編「初恋同窓会」『コロンブスの贈り物』ダイヤモンド社、1991年2月。 ISBN 4-478-93010-4 

脚注

  1. ^ 『百萬塔の秘密』が収録された本は、やはり他作家の『しろがね城』という作品が収録されたものも含め、全部で5種類あるらしい。Web冊子「定有堂ジャーナル」第27回 小峰元は永遠に(2)

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小峰 元」の関連用語

小峰 元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小峰 元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小峰元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS