小倉縮についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小倉縮についての意味・解説 

小倉縮について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 03:55 UTC 版)

神田安兵衛」の記事における「小倉縮について」の解説

小倉縮は、寛永9年より小笠原家明石から小倉移封されたとき製法移入した明石縮」を手本製造しはじめたもので、最初は藩中婦女子内職として織られ小笠原家から親族諸侯への進物用にされた。明治になって神多安兵衛生産本腰を入れ博覧会展覧会でしばしば入賞するようになって生産はぐっとのび、1936年1937年昭和11年12年)ごろは、当時価格年産200万円達し西陣足利十日町各地類似品生産しはじめた。しかし太平洋戦争はじまり、企業整備深刻化するとともに昭和十七年、小倉縮もついに工場閉鎖終戦後コスト高などの理由再開いたらず市場から完全に姿を消してしまった。 二代目神田安兵衛本名梅吉)は、幼少より家業呉服店に従う傍ら小倉織小倉縮の製織販売従事織物業界に貢献するところ少なからず産業功労汎くその名を知らるるとともに小倉縮の名声全国博する至った1887年明治20年市内集団織工場を設置し織婦の養成努めた。その製品内国勧業博覧会共進会等において毎に金銀受賞の誉を受けていた外、1911年明治44年)には明治天皇の、大正五年には大正天皇九州行幸際し天覧御買上の栄に浴している。越えて1918年大正7年市外富野小倉縮織講習所設けて織婦の養成尽くしたが、後年小倉縮織工場設置先駆であった1919年大正8年県知事より産業功労者として表彰された。

※この「小倉縮について」の解説は、「神田安兵衛」の解説の一部です。
「小倉縮について」を含む「神田安兵衛」の記事については、「神田安兵衛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小倉縮について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小倉縮について」の関連用語

小倉縮についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小倉縮についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神田安兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS