寄田三尺棒踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寄田三尺棒踊りの意味・解説 

寄田三尺棒踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 21:12 UTC 版)

寄田町」の記事における「寄田三尺棒踊り」の解説

毎年6月第1日曜日に、新田神社御田植祭において境内奉納される踊りで、鎌倉時代戦国時代始まったとされる。その由来については①農民自衛のための武術鍛錬田打ち行事であり、地面とんとん突く所作から虫追いを示す農耕儀礼といった説が示されている。1963年昭和38年)に県の無形民俗文化財指定されている。 なお、1834年天保5年)の「薩摩風土記」では、鹿児島城下の5月行事として田植え踊りと棒踊り示されており、現在まで南九州各地に伝わる踊りであるが、無形民俗文化財指定されているものは寄田三尺棒踊りのみとなっている。 また、宮崎大学中村周作1988年調査によれば、「川内市寄田町瀬戸野の諏訪神社は、寄田全域羽島地区内の土川、およびいわゆるタコ」と称される台地上の集落 にまで氏子圏が広がっていた。ここで行なわれる「棒踊り」は、露店多く集まって盛大であり、氏子集落から踊り手が出るだけでなく、羽島地区全域から見物に出かけていた。」とある。 棒踊り練習5月頃から始まる。週に5日子供たち晩御飯食べ終えた19ころから公民館集まり年配者から指導を受ける。寄田小学校児童が多い頃は小学3年生ならない踊れないという決まりがあったが、少子化顕著になる小学一年生から踊り手となるようになった踊りは6人がひとつのグループをつくり、以下のように並ぶ。そしてこのグループがあと2つ、計18人で踊るのが正式な形である。加えて、この踊りには歌い手が3人つく。 (上手:歌い手) ↑ 〇〇〇 ○○○ この6人は前の3人、後ろの3人と踊り向き分かれ、さらに右・中心・左それぞれに動き方があるので、複雑な舞となる。このため踊り手一人一人ずつ指導者がつく。 踊りは、最初に歌い手の「ホーセーロー」という前奏から始まる。その間踊り手たちはの声のような「ヒューッ」という高い声複数回出す。前奏一分ほどで終わると、踊り手両手右肩のあたりから前面返しながら伸ばす。と同時に、ジャンピングスクワットのような形でひざと腰を落としながら「サー サーサ」と発声する。すぐに立ち上がり右手の甲を頭の右上で「ホイと言いながら返すこのような形で進められていく。 御田植祭本番は、全員浴衣の上たすきがけをし、兵児帯手ぬぐいを刀の柄代わりにし、そこに木刀差し込む公民館の前で一番最初踊り披露すると、町内各所マイクロバス乗って移動する踊り終わると住民から花代もらったり、ご馳走ふるまわれる町内すべてで奉納が終わると、新田神社移動して奉納する奉納した後は公民館戻ってくるので、関係者にとっては一日がかりの祭となる。

※この「寄田三尺棒踊り」の解説は、「寄田町」の解説の一部です。
「寄田三尺棒踊り」を含む「寄田町」の記事については、「寄田町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寄田三尺棒踊り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄田三尺棒踊り」の関連用語

1
16% |||||

寄田三尺棒踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄田三尺棒踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寄田町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS