宮崎市指定とは? わかりやすく解説

宮崎市指定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/31 13:47 UTC 版)

生目神社」の記事における「宮崎市指定」の解説

木造神面2面 1面元文3年1738年)の銘を有す縦30.6センチメートル、横30.2センチメートル鼻の高さ17.5センチメートル大振りの面。各部造形彩色から、近世におけるこの種の仮面製作の一端窺わせる貴重な遺品とされる。もう1面は、縦24.4センチメートル、横18.2センチメートル鼻の高さ11.3センチメートル元文銘の面よりも自在に彫られている事から制作時期それより古いと見られ残欠する「□六丑年」の銘から慶長6年1601年)の作と推定されている。他の神面比べる小振りであるが、裏の仕上げの状態からこれ奉納目的制作されたものと思われ奉納面の一資料として貴重なもの。 2面とも県指定2面併せて中世から近世にかけての当神社信仰状況連続して示すものとして重要である。2004年平成16年3月29日指定有形文化財オガタマノキ黄心樹本殿南側神木として植栽されたもので、目通り幹周3.2メートル樹高17.5メートル樹冠東西15メートル余りに及ぶ巨木県内同種の木が少なく西都市三宅寺崎天岩戸神社西臼杵郡高千穂町境内のものと3件が知られるが、本最大のものであり、その稀少性と、神木として植栽保存伝承されるという歴史的意義評価される1973年昭和48年3月12日指定天然記念物クスノキ本殿北側に立ち、オガタマノキと対をなす巨木で、目通り幹周8.65メートル樹高25メートルに及ぶ。これも地域住民からは神木とされており、県内植生状況における稀少性加え保存伝承されることによる物心両面教育的価値があるとされる1973年昭和48年3月12日指定天然記念物。 その他、境内聳える銀杏は、幹周6.24メートル樹高34メートルに及ぶ巨木樹齢300年とされ(1992年現在)、1992年平成4年3月に「みやざき巨樹百選」に認定されている。

※この「宮崎市指定」の解説は、「生目神社」の解説の一部です。
「宮崎市指定」を含む「生目神社」の記事については、「生目神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮崎市指定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎市指定」の関連用語

宮崎市指定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎市指定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生目神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS