実在のフラメルについての研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実在のフラメルについての研究の意味・解説 

実在のフラメルについての研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:45 UTC 版)

ニコラ・フラメル」の記事における「実在のフラメルについての研究」の解説

上記のような錬金術師としてのフラメル像は主に『象形寓意図の書』の記載に基づきこのような伝説や、フラメルが記したとされる錬金術書は17世紀18世紀にかけて広く伝えられるようになった。 しかし後年研究により、『象形寓意図の書』をはじめとする錬金術書は、17世紀以降作成され偽書であるという説が提起され近年では多く検証結果パリ実在した出版業者フラメルが錬金術に関わっていたという証拠はないという見解評価得ている。 最も初期にフラメル錬金術師伝説への疑義示したのは18世紀、サン・ジャック・ド・ラ・ブーシュリ教会ヴィラン修道士で、1761年ニコラ・フラメルニコラス・フラメル)についての批判的評伝出版している。ヴィラン師は教会等に残されたフラメルの記録等から、『象形寓意図の書』の記載実在のフラメルによる記述の特徴備えておらず、記述内容実在のフラメルの時代合わないといった点を指摘した。 しかしヴィラン師は錬金術批判的な立場からこの説を主張したため、アヴィニヨンヘルメス哲学者ドン・ペルネティとの間で激し論争となった。(これについてはカンスリエによる『象形寓意図の書』の序文触れられている) 近年いくつかの研究は、フラメルの残した記録等と、筆跡文体等について客観的な比較検討行った結果ヴィラン師と同様に象形寓意図の書』は後年別人著作であるという結論示している。たとえば、モントリオール大学学位をとったクロード・ガニョンは『ニコラ・フラメル探求 : 付 - 象形寓意図の書(註解版)』のなかで、フラメルの作とされる象形寓意図の書』が16世紀末~17世紀初めに書かれその本当の著者キリスト教カバラ主義者ギヨーム・ポステル学派のベロアルド・ド・ヴェルヴィルであることを論証している。また『象形寓意図の書』は、元はラテン語記載されていた著作を、1612年にピエール・アルノーという人物フランス語翻訳し出版したということになっているが、この人物の実在性乏しく、またラテン語原本が見つかっていない点も偽書説根拠となっている。ガニョンは、アルノーがヴェルヴィルの不完全アナグラムによるペンネームであると主張している。

※この「実在のフラメルについての研究」の解説は、「ニコラ・フラメル」の解説の一部です。
「実在のフラメルについての研究」を含む「ニコラ・フラメル」の記事については、「ニコラ・フラメル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実在のフラメルについての研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実在のフラメルについての研究」の関連用語

実在のフラメルについての研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実在のフラメルについての研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコラ・フラメル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS