宇宿貝塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇宿貝塚の意味・解説 

宇宿貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 22:14 UTC 版)

宇宿貝塚
位置

宇宿貝塚(うしゅくかいづか)は、鹿児島県奄美市笠利町宇宿にある貝塚をともなう集落遺跡である。縄文時代晩期の竪穴建物跡や土器石器や骨角器、中世の埋葬跡などが発見され、1986年(昭和61年)10月7日に国の史跡に指定された[1]。縄文時代前期から中世にかけての複合遺跡となっている[2][3]。貝塚のほか、石組建物跡や溝状遺構、貯蔵穴、土壙墓などからなる[4]

主な遺物

  • 土器
  • 石器
  • 貝器
  • 貝製装飾品
  • 骨製装飾品
  • 獣骨
  • 魚骨
  • 貝類
  • ガラス製玉

南島起源の宇宿下層式土器と共に、九州の縄文後期の市来式土器や、種子島屋久島口永良部島が起源の一湊式土器が出土している。

宇宿貝塚史跡公園

現在、遺跡は「宇宿貝塚史跡公園」として整備されており、発掘調査の跡も見学することが可能である。

脚注

  1. ^ 宇宿貝塚 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2021年1月27日閲覧。
  2. ^ 鹿児島県奄美市. “宇宿貝塚史跡公園”. 鹿児島県奄美市. 2021年1月27日閲覧。
  3. ^ 鹿児島県. “宇宿貝塚”. 鹿児島県. 2021年1月27日閲覧。
  4. ^ 宇宿貝塚”. sitereports.nabunken.go.jp. 2021年1月27日閲覧。

座標: 北緯28度27分09秒 東経129度42分49秒 / 北緯28.45250度 東経129.71361度 / 28.45250; 129.71361



このページでは「ウィキペディア」から宇宿貝塚を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から宇宿貝塚を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から宇宿貝塚 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宿貝塚」の関連用語

宇宿貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宿貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇宿貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS