宇尾光治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇尾光治の意味・解説 

宇尾光治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 09:06 UTC 版)

宇尾 光治(うお こうじ 、1925年2月4日 - 1992年10月16日)は日本物理学者。専門分野は核融合プラズマ物理学京都大学名誉教授。1991年紫綬褒章受章。

経歴

北海道札幌市生まれ。1952年京都大学工学部電気工学科卒、同教室助手、同講師。1960年学位論文「同軸積層ケーブルの伝送特性 」で、工学博士京都大学)。1962年よりアメリカプリンストン大学研究員、西ドイツマックスプランク研究所客員教授、イギリス・カラム研究所研究員を経て、1966年京都大学工学部教授。

1950年代よりヘリカル型核融合装置の研究に従事し、1958年に独自のヘリオトロン方式を提唱し、以降も実験を重ねながら装置の改良を進めた。1976年京都大学ヘリオトロン核融合研究センターを創設、初代センター長に就任。ヘリカル・ヘリオトロン型は、当時の主流であったトカマク型に比べ、プラズマの安定性に優れているため、1989年に設立された核融合科学研究所の研究装置に採用された。

1982年ヘリオトロンEの技術開発に対し、日本原子力学会技術賞受賞。

1988年退官、名誉教授。

1989年未来エネルギー研究協会設立、初代会長。

1991年紫綬褒章受章。

1992年10月16日死去、勲二等瑞宝章追贈。

妻は生物学者で、生物時計の研究で知られる宇尾淳子

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇尾光治」の関連用語

宇尾光治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇尾光治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇尾光治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS