学校施設の整備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 学校施設の整備の意味・解説 

学校施設の整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/21 14:21 UTC 版)

志摩市立磯部小学校」の記事における「学校施設の整備」の解説

1947年昭和22年)、磯部村立磯部小学校改称同年開校した磯部中学校校舎一部貸与した1949年昭和24年)に磯部中学校新校舎落成に伴い移転するが、代わりに三重県志摩高等学校磯部校舎(後の三重県立志摩高等学校当時磯部村立)が磯部小学校校舎借用した1951年昭和26年12月6日校舎返還された。1951年昭和26年)、校舎増築する同年10月6日には昭和天皇志摩地方行幸した際、磯部小学校奉迎場に指定され多く住民天皇迎えた1955年昭和30年)、合併による磯部町発足により磯部町磯部小学校改称する1964年昭和39年)には運動場整地し、現在の校地形成され同年には磯部町磯部幼稚園(現・志摩市磯部幼保園)が併設された。同年9月26日には伊勢湾台風被害を受け、本校鉄筋コンクリート3階建に建て替え分校本校への統合進め一因となった1965年昭和40年)から1967年昭和42年)にかけて3期かけて本館校舎建設工事が行われ、1968年昭和43年5月15日新校舎完成、翌1969年昭和44年3月10日体育館完成した建設予算は4300万円であった1967年昭和42年12月4日には当時志摩郡初となる歩道橋磯部小学校前に設置された。同年には障害児学級設置している。1972年昭和47年4月17日磯部町学校給食センター磯部小学校内に開設され完全給食始まった環境整備続き1976年昭和51年9月4日夜間照明設置され1980年昭和55年)には1979年昭和54年)に移転した磯部幼稚園跡地図書館新築された。1987年昭和62年)から1989年平成元年)に3期かけて校舎の大改造工事実施された。

※この「学校施設の整備」の解説は、「志摩市立磯部小学校」の解説の一部です。
「学校施設の整備」を含む「志摩市立磯部小学校」の記事については、「志摩市立磯部小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学校施設の整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校施設の整備」の関連用語

学校施設の整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校施設の整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志摩市立磯部小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS