太田真一 (競輪選手)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田真一 (競輪選手)の意味・解説 

太田真一 (競輪選手)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 16:22 UTC 版)

太田 真一
Shinichi Ota
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1975-10-11) 1975年10月11日(49歳)
出身地 埼玉県
身長 182cm
体重 80kg
選手情報
登録番号 012955
所属 日本競輪選手会埼玉支部
ホーム 大宮競輪場
期別 75期
脚質 追込
アマチュア経歴
1991-1994 埼玉県立川越工業高等学校
登録地
1995- 埼玉
業績
新人王 1996
特別競輪勝利
GP KEIRINグランプリ 1999
GI 高松宮記念杯競輪 1999
GI 寬仁親王牌 2003
選手情報 KEIRIN.JP
選手情報 PIST6
  テンプレートを表示

太田 真一(おおた しんいち、1975年10月11日 - )は、競輪選手、元自転車競技選手。埼玉県出身。日本競輪学校(当時。以下、競輪学校)第75期生。日本競輪選手会埼玉支部所属(元支部長)。登録番号12955。師匠は実兄の太田耕二(引退)。長男の龍希[1]も競輪選手(第117期生)。

初出走は1995年4月8日宇都宮競輪場で初勝利も同日。

来歴

若い頃からジュニアオリンピックカップのスプリントで優勝するなど、自転車競技を早くから行っており、自転車競技の名門である埼玉県立川越工業高等学校に進学するとインターハイで1000mTT高校新記録を樹立(25年間記録として残り、息子の龍希が更新した。)するなどの実績を残した。

卒業後は競輪学校に入校し、競輪選手としてデビュー後はすぐにS級特進を果たすなど目覚しい活躍を見せ、1996年4月には早くもS級1班に昇進し、年末には競輪祭新人王戦を優勝する。

1999年には高松宮記念杯競輪決勝において逃げ切りGI初制覇を果たすと、同年のKEIRINグランプリでも逃げ切って優勝した[2](歴代10人目の覇者)。

2000年にはシドニーオリンピックにケイリンとスプリントで出場したが、直前の寬仁親王牌・世界選手権記念トーナメント決勝において落車により骨折したことが響き、目立った成績は残せなかった。しかし2003年に同じ寛仁親王牌において番手捲りから優勝を果たした。

その後2012年6月より2016年6月まで選手会の埼玉支部長を務めた。

日本自転車競技連盟の審判資格を持っているほか、時折母校の川越工業高校自転車部やロードレース大会でアマチュアを指導することもある[3]

主な獲得タイトル

競走スタイル

デビュー時から圧倒的な先行力で注目を集め、若手の頃は関東地区の牽引役として大きな役割を果たしていた。近年は捲り兼備の追い込み選手として活躍しているが、力の衰えもありS級とA級との間で昇降級を繰り返している。

主な弟子

脚注

  1. ^ 第117回生徒 主なる合格者” (PDF). keirin.jp (2019年1月17日). 2019年5月19日閲覧。
  2. ^ GPまで2週間、3度出場の太田真一がVロード語る - 日刊スポーツ 「敢闘門の向こう側」 2018年12月14日
  3. ^ “太田真一「感じまずまず」地元唯一決勝進出/西武園”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2020年10月21日). https://www.nikkansports.com/public_race/news/202010210000584.html 2020年10月21日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田真一 (競輪選手)」の関連用語

太田真一 (競輪選手)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田真一 (競輪選手)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田真一 (競輪選手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS