北村徹とは? わかりやすく解説

北村徹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/09 05:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
獲得メダル
1982 レスター プロ・ケイリン

北村 徹(きたむら とおる、1960年1月10日 - 2010年12月10日)は、元競輪選手日本競輪選手会熊本支部に在籍していた。

日本競輪学校第43期。同じく元競輪選手の北村哲郎は実弟。

経歴

九州学院高等学校時代の1977年全国高等学校総合体育大会自転車競技大会玉野競輪場)のイタリアンチームレース(現在のチームスプリントの前身種目)で優勝を経験。同校卒業後、日本競輪学校第43期生となる。

後に、滝澤正光佐々木昭彦小川博美といった特別競輪(GI)優勝経験者を輩出することになる第43期生の中でも、北村の競輪学校時代の強さは桁違いで、在校競走成績第1位に加え、卒業記念レースでも優勝を果たした。 当時の記事では代名詞が「小さなチャンピオン」。(身長は実際162cm位)

デビュー戦は1979年4月7日、旧松山競輪場で迎え1着。さらにこの開催の完全優勝も果たした。その後も着実に実力をつけていき、1981年オールスター競輪立川競輪場)の決勝に進出。中野浩一井上茂徳の「ゴールデンコンビ」の『機関車役』として果敢に先行し、井上の初タイトルに貢献した形となった(自身は9着)。また同年に行われた新人王戦では、同県の岸本元也の逃げに乗って完全優勝を果たした。

1982年イギリスレスターで開催された世界自転車選手権ケイリンに出場し、野田正と共に決勝に進出。流れが向かない不利な展開の中、直線で鋭い追い込みを見せ、ゴードン・シングルトン(1着)、ダニー・クラーク(2着)に次いで3位に入り、銅メダルを獲得。また、同年の競輪王戦の決勝戦でも再び、中野-井上の黄金コンビを牽引した(8着)。

その後も、1984年のオールスター競輪(西宮競輪場)で決勝戦に進出(8着)したが、北村がトップクラスの選手として活躍したのは、事実上ここまでとなってしまった。

その後はの故障に苦しめられ、さらに、だましだまし競走を続けていくうちに成績が急降下。引退年となる2001年にはB級1班にまで転落していたが、同年10月23日に選手登録削除された。通算戦績1751戦388勝。通算優勝回数63。

2010年12月10日死去。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北村徹」の関連用語

北村徹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北村徹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北村徹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS