笹田伸二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笹田伸二の意味・解説 

笹田伸二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 05:38 UTC 版)

笹田 伸二(ささだ しんじ、1934年11月10日 - 1996年5月12日)は、徳島県那賀郡羽ノ浦町出身で、日本競輪選手会徳島支部に所属(1956年1988年)していた元競輪選手。登録番号6764。

来歴

日本競輪学校第12期生として1956年にデビュー。

マーク一本槍の競走スタイルでトップスターに上り詰め、マークについた先行選手の番手を絶対に離さなかったことから、スッポンという異名を取った。したがって地区に関係なく、メンバー中最も強いと目される先行選手の番手に入るレースも少なくなく、また笹田がつくのならば仕方ない、といった選手間における「暗黙の了解」もよくあったという。福島正幸によれば笹田のマーク技術、ハンドル捌きは神業の域に達していて先行選手の後輪とマークする笹田の前輪は1センチと開くことはなくまさに吸い付くようだったという。

1961年1962年高松宮賜杯競輪を制覇した他、日本選手権競輪1964年2月に開催された第17回、1965年11月に開催された第19回(いずれも開催地は後楽園競輪場)を制覇。しかし下記に挙げる事件をきっかけとして、笹田は競走生活の晩年まで悲運をかこつことになる。

トップ引き暴動事件

1968年4月11日川崎競輪の開設記念開催、「桜花賞」の決勝が行われる日だった。このレースは普通競走で行われた。つまり「トップ引き」と呼ばれる、風圧をモロに受けて走る選手が必要であった。ところが当時、トップを引く選手は特定されていなかった。またこのレースにおいては、率先してトップを引こうと考える選手がメンバー中におらず、スタートのやり直しが何度も繰り返された。

すると、他の選手がトップに出ようとしないことに業を煮やした笹田が、本命を背負っているにもかかわらず何と自らトップを引いた。トップ引きの選手は最終的には(他選手に落車、失格等が一切ない限り)末着を余儀なくされることから、笹田がトップを引いた瞬間に場内は騒然。そしてレース終了直後に一部の観客が暴徒化し、焼き討ち事件にまで発展してしまった。この事態を重く見た競輪界はすぐさま、トップ引きの対象は6番車の選手とすることを決めた。また笹田は引退間際には競走中の事故により、車椅子の生活を余儀なくされたという。

もっとも、GIを4回制覇した笹田の栄光が色あせることはない。現在、笹田のホームバンクであった小松島競輪場では毎年、S級シリーズ・「笹田伸二杯争覇戦」が開催されている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笹田伸二」の関連用語

笹田伸二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹田伸二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笹田伸二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS