太宰府出先としての喜界島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:00 UTC 版)
「奄美群島の歴史」の記事における「太宰府出先としての喜界島」の解説
喜界島は奄美大島とは多少異なる歴史がある。中世の琉球王国による征服も大島は1447年、喜界島は1466年である。 10世紀頃、日宋貿易に絡んで九州の太宰府が受領などを通じ貢祖品の徴収を強化した折、同世紀末の997年(長徳3年)に九州一円に長徳の入寇(新羅の入寇の一)があり、対馬、肥前、壱岐、肥後、薩摩、大隅など九州の広範囲にわたり襲撃を受け男女300名がさらわれたとある。 被害が広範囲のため、高麗国のみならず、南蛮の入寇として奄美も賊に参加していたといわれる。伝記でも『日本紀略』『小右記』『百練抄』にはすべて「高麗国人」とあるが、『紀略』は「南蛮の賊、奄美島人」という『小右記』にみえる報告書の説を採って統一している。当時、現地でも混同されていた可能性もある。いずれにせよ、奄美人の入寇は太宰府の徴税、統制強化に対する反乱とも考えられている。 これに対し翌年の長徳4年(998年)、大宰府から九州各地で反乱を起こした南蛮人(奄美大島)を追捕(征伐)する命が「貴駕島」へと発せられている。この貴駕島は現在の喜界島と考えられ、大規模建築跡を含む城久遺跡(喜界島中央部の高台に位置)が発見されたことにより、ここが命令を受領した大宰府の出先機関と推定されている。 日本本土に入寇襲撃して征伐、報復されたと言う点では、北方系の国(中国大陸、朝鮮半島)からを除くと、南島系の琉球弧からは唯一の事例である。ただし前記のとおり太宰府でも混乱があり、賊が拠点とした島や征伐を受けた島が必ずしも奄美大島だけとは限らず、喜界島での記録が残っていないため詳らかではない。 喜界島城久遺跡群からの9 - 11世紀頃の出土品は、九州系土師器、須恵器、越州窯系青磁、白磁、灰釉碗陶器が主である(第I期)。 更に、城久遺跡群の大ウフ遺跡からは大規模な製鉄所跡が発見されている。
※この「太宰府出先としての喜界島」の解説は、「奄美群島の歴史」の解説の一部です。
「太宰府出先としての喜界島」を含む「奄美群島の歴史」の記事については、「奄美群島の歴史」の概要を参照ください。
- 太宰府出先としての喜界島のページへのリンク