太宰府での幽居
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:37 UTC 版)
「薩長同盟」も参照 慶応元年(1865年)正月15日、五卿は福岡藩黒崎湊(今の北九州市八幡西区)に上陸し、宗像の唐津街道赤間宿に1ヵ月間宿泊をへて、2月13日に太宰府に到着した。五卿の身柄は福岡藩が預かるが、薩摩藩・久留米藩・熊本藩・佐賀藩が人を派遣し、費用を提供するという形になっていた。五卿の幽閉先は太宰府天満宮の別当延寿王院であり、ここで学問や身体の鍛錬をおこたらず日々を過ごすこととなる。また福岡藩尊攘派の早川養敬らが薩摩藩と長州藩の提携を模索すると中岡慎太郎や実美も共鳴し、桂小五郎に対して薩摩藩への認識を改めるよう伝えている。桂は薩摩藩を信用するかを「條公(実美)御明察」を通じて見定めるとしており、この後も坂本龍馬・伊藤俊輔・井上聞多らと面会して薩長同盟成立の立役者の一人となった。 慶応2年(1866年)には幕府から使者が訪れ、五卿を大坂に移すよう求めてきた。しかし実美らは死を賭してでも動かないと決めており、薩摩藩・熊本藩も強硬に反対したため幕府は手が出せなかった。この頃になると幕府の失墜は明らかであり、延寿王院は多くの訪問者で賑わいを見せるようになった。慶応3年(1867年)、中岡慎太郎は京都の公家と実美を連携させる案を模索していたが、その候補となったのがかつての政敵である岩倉具視であった。実美は岩倉がかつての「大姦物」であると難色を示したが、岩倉の縁戚である東久世通禧の説得で提携を受け入れることとなった。
※この「太宰府での幽居」の解説は、「三条実美」の解説の一部です。
「太宰府での幽居」を含む「三条実美」の記事については、「三条実美」の概要を参照ください。
- 太宰府での幽居のページへのリンク