天皇機關說とは? わかりやすく解説

てんのうきかん‐せつ〔テンワウキクワン‐〕【天皇機関説】

読み方:てんのうきかんせつ

[一]明治憲法解釈において、主権国家にあり、天皇法人である国家最高機関であるとする学説美濃部達吉らが唱えたが、国体反す学説として非難され昭和10年(1935)国体明徴問題引き起こした

[二]尾崎士郎長編小説昭和26年1951)刊。[一]事件二・二六事件描き文芸春秋読者賞受賞


天皇機関説

作者松本清張

収載図書昭和史発掘 4 新装版
出版社文藝春秋
刊行年月2005.6
シリーズ名文春文庫


天皇機関説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 03:10 UTC 版)

天皇機関説(てんのうきかんせつ)とは、大日本帝国憲法下で確立された憲法学説で、統治権法人たる国家にあり、天皇日本国政府最高機関の一部として、内閣をはじめとする他の機関からの輔弼を得ながら統治権を行使すると説いたものである。ドイツの公法学者ゲオルク・イェリネックに代表される国家法人説に基づき、憲法学者・美濃部達吉らが主張した学説で、天皇主権穂積八束上杉慎吉らが主張)などと対立する。


注釈

  1. ^ 大日本帝国憲法の公布にあたって、明治天皇が神前で奏した告文(こうもん)には、「皇祖皇宗ノ遺訓ヲ明徴ニシ典憲ヲ成立シ條章ヲ昭示」し、「皇祖皇宗ノ後裔ニ貽シタマヘル統治ノ洪範ヲ紹述スル」とある。
  2. ^ 軍人勅諭」は憲法より先に作成され下されている。

出典

  1. ^ 衆議院憲法調査会事務局 「明治憲法と日本国憲法に関する基礎的資料(明治憲法の制定過程について)」2003年
  2. ^ 芦部信喜憲法』(第四版)岩波書店、2007年3月9日。 
  3. ^  私の履歴書/金森徳次郎』。ウィキソースより閲覧。"そのうち戸沢(重雄)検事が詔勅の批判をしてもよいかを尋ね、イエスの答を得て『しかし勅語、ことに教育勅語は批判してはいけないという説がありますが、それについてはどう思いますか』と尋ね、それは単なる俗説にすぎませんと美濃部さんは言下に言い切った。"。 
  4. ^ 1935年(昭和10年)2月25日の貴族院での美濃部の弁明による
  5. ^ 衆議院憲法調査会・事務局作成資料「明治憲法と日本国憲法に関する基礎的資料」
  6. ^ 『昭和天皇独白録』p.36



天皇機関説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 13:54 UTC 版)

憲法学」の記事における「天皇機関説」の解説

詳細は「天皇機関説」を参照 美濃部の提唱した天皇機関説は、一時憲法学通説とされたが、1935年天皇機関説事件において軍部野党攻撃受けた美濃部失脚し、天皇機関説は排除された。美濃部弟子である宮澤俊義激しく攻撃されている。 鈴木安蔵によれば1934年当時において、憲法学者と称する者のほとんどは、現実喫緊問題科学的分析ではなく、ただ憲法の概念論的講義条文解釈を行うか、形式論的な考え方操作をしているだけに見える、とされている。

※この「天皇機関説」の解説は、「憲法学」の解説の一部です。
「天皇機関説」を含む「憲法学」の記事については、「憲法学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天皇機關說」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「天皇機関説」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



天皇機關說と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天皇機關說」の関連用語

天皇機關說のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天皇機關說のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天皇機関説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの憲法学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS