憲法_(芦部信喜)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 憲法_(芦部信喜)の意味・解説 

憲法 (芦部信喜)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 00:52 UTC 版)

憲法』(けんぽう、岩波書店、初版1993年、第8版2023年)は、憲法学者芦部信喜が著した憲法学教科書である。

概略

はしがきによれば、放送大学で1985年に開講された科目「国家と法(1)」の教科書が基となっている。門下生である戸波江二(当時は筑波大助教授)が執筆の補助をした旨がはしがきにあるものの、本書には戸波の独自説は入っていない。

それ以前からも憲法学の第一人者宮沢俊義の後継者として重要な提言をし、通説ないし有力説としての地位を築きあげてきた芦部の憲法学を、憲法学の全範囲にわたって一冊の本で体系的に著したものとなった。

日本国憲法第13条を始めとする個人の尊重原理を柱に、基本的人権の尊重が近代立憲主義の下において達成すべき最高の価値であり目的であるとの観点から、統治編の前に人権編から記述を始め、その上でこれらの理念を実現するための手段としての統治機構を最後に配置する。今日では、このような叙述順序は、いわゆる京都学派憲法学の影響を受けたもの(たとえば佐藤幸治『憲法』青林書院、初版1981年)を除けば、一般的なものとなっている。

1997年には新版(第2版)、1999年3月には新版補訂版が発行された。1999年6月に著者が死去したが、その後も大きな需要があったことから、2002年に発行された第3版以降は芦部門下である高橋和之によって、原文の意を損なわないようにするという細心の注意を払いつつ最新判例立法等の補充がなされている(はしがき参照)。

2016年春には累計発行部数が100万部を突破した[1]

評価

本書は学界において「憲法教科書の定番中の定番」(安念潤司)と高く評価されている[2]。ただし、芦部が「叙述の中身に厳選を加え」[2]てコンパクトな内容としたため、憲法の基本書としては叙述の分量が少ない方とされ[3]、本書がやや説明不足になっている箇所があることが指摘される[4]。芦部は、本書とは別に生前『法学教室』上で「憲法講義ノート」を連載しており、この連載論文がいずれ憲法全体の体系を詳細に論じた基本書として完結することが期待されていた[5]。「憲法講義ノート」は有斐閣から『憲法学I・II・III』として順次書籍化されていたが、1999年の著者の死によって「憲法講義ノート」は永遠に「完結」をみることができなくなった[6]

コンパクトな本書を深く理解するためには、芦部の遺作となった『憲法学I・II・III』や『憲法判例を読む』(岩波書店)、芦部の「憲法講義ノート」の補遺として執筆された高見勝利『芦部憲法学を読む――統治機構論』(有斐閣)を参考書とするほか、芦部の『現代人権論』、『憲法訴訟の理論』、『憲法訴訟の現代的展開』(いずれも有斐閣)をはじめとした論文集を参照する、基本的な立場を同じくする学者の著書(高橋和之ほか『憲法I・II』(有斐閣)、長谷部恭男『憲法』(新世社)等)を読む、大学等で本書に依拠した講義を受ける、などして情報を補うことが望ましい。

書籍情報

脚注

  1. ^ 「憲法」読み継がれて100万部 駒ケ根出身の芦部さん著信濃毎日新聞(信毎web)、2016年6月30日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
  2. ^ a b 安念潤司 (2001). “教科書を読む”. 法学教室 247号: 7. 
  3. ^ 本の読み方”. 甲斐素直. 2022年5月3日閲覧。
  4. ^ 長谷部恭男『続・Interactive憲法』有斐閣、2011年、46頁。 
  5. ^ 高見勝利『芦部憲法学を読む』有斐閣、2004年、8頁。 
  6. ^ 芦部信喜『憲法学III 人権各論(1)[増補版]』有斐閣、2000年、iv頁頁。 

関連項目


「憲法 (芦部信喜)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「憲法_(芦部信喜)」の関連用語

憲法_(芦部信喜)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



憲法_(芦部信喜)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの憲法 (芦部信喜) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS