天と人として踏むべき道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天と人として踏むべき道の意味・解説 

天と人として踏むべき道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 01:33 UTC 版)

南洲翁遺訓」の記事における「天と人として踏むべき道」の解説

一九 古より君臣共に己れを足れりとする世に、治功(ちこう)の上りたるはあらず。自分足れりとせざるより、下下の言も聴き入るるもの也。己れを足れりとすれば、人己れの非を言へば忽(たちま)ち怒るゆゑ、賢人君子は之を助けぬなり。 二一 道は天地自然の道なるゆゑ、講学の道は敬天愛人目的とし、身を修する克己(こつき)を以て終始せよ。己れに克(か)つの功(きよくごう)は「毋意毋必毋固毋我(いなしひつなしこなしがなし)」と云へり。総じて人は己れに克つを以て成り、自ら愛すを以て敗るるぞ。能(よ)く古今人物見よ事業創起する人其の事大抵十に七八迄は能く成し得れども、残り二つ終り成し得る人の希(ま)れなるは、始は能く己れを慎み事をも敬する故、功も立ち名も顕(あら)はるるなり。功立ち名顕はるるに随ひ、いつしか自ら愛する心起り恐懼(きようく)戒慎の意弛(ゆる)み、驕矜(きようきよう)の気漸(ようや)く長じ其の成し得た事業を負(たの)み、苟(いやしく)も我が事を仕遂(とげ)んとてまづき仕事に陥いり、終(つい)に敗るるものにて、皆な自ら招く也。故に己れに克ちて、睹(み)ず聞かざる所に戒慎するもの也。 二二 己に克つに、事事物物時に臨み克つ様にては克ち得られぬなり。兼(かね)て気象きしようを以て克ち居れよと也。 二三 学に志す者、規模宏大にせずばある可からず。去りとて唯ここにのみ偏倚(へんい)すれば、或は身を修するに疎(おろそか)に成り行くゆゑ、終始己れに克ちて身を修する也。規模宏大にして己れに克ち、男子は人を容れ、人に容れられては済まぬものと思へよと、古語を書て授けらる。 恢宏其志気者。人之患。莫大乎自私自吝。安於卑俗。而不以古人自期。 古人期するの意を請問(せいもん)せしに、尭舜を以て手本とし、孔夫子教師とせよとぞ。 二四 道天地自然の物にして、人は之れを行ふものなれば、天を敬する目的とす。天は人も我も同一に愛し給ふゆゑ、我を愛する心を以て人を愛する也。 二五 人相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして、己れを尽て人を咎めず我が誠の足らざるを尋ぬ可し。 二六 己れを愛するは善からぬことの第一也。修業出来ぬも、事の成らぬも、過を改むることの出来ぬも、功に伐(ほこ)り驕謾(きようまん)の生ずるも、皆自ら愛するが為なれば、決して己れを愛せぬもの也。 二七 過ち改むるに、自ら過つたとさへ思ひ付かば、夫れにて善し其の事をば棄て顧みず直に一歩踏み出す可し。過を悔しく思ひ取り繕はんとて心配するは、譬へば茶碗割り其の欠け集め合せ見るも同にて、詮もなきこと也。 二八 道を行ふには尊卑貴賤差別無し摘んで言へば、尭舜天下王として万機政事執り給へども、其の職とする所は教師也。孔夫子魯国始め何方へも用ゐられず、屡々困厄逢ひ匹夫にて世を終へ給ひしかども、三千の徒皆な道を行ひし也。 二九 道を行ふ者は、固より困厄こんやく)に逢ふものなれば、如何なる艱難の地に立つとも、事の成否身の死生抔(など)に、少しも関係せぬもの也。事には上手下有り、物には出来人出来ざる人有るより、自然心を動す人も有れども、人は道を行ふものゆゑ、道を踏むには上手下手も無く出来ざる人も無し故に只管(ひたす)ら道を行ひ道を楽み、若し艱難に逢ふて之れを凌がんとならば、弥弥(いよいよ)道を行ひ道を楽む可し。予壮年より艱難と云ふ艱難罹りしゆゑ、今はどんな事に出会ふとも、動揺は致すまじ、夫れだけは仕合せ也。 追加漢学成せる者は、弥漢籍に就て道を学ぶべし。道は天地自然の物、東西別なし、苟も当時万国対峙形勢知らんと欲せば、春秋左氏伝熟読し助くるに孫子を以てすべし。当時形勢と略ぼ大差なかるべし。

※この「天と人として踏むべき道」の解説は、「南洲翁遺訓」の解説の一部です。
「天と人として踏むべき道」を含む「南洲翁遺訓」の記事については、「南洲翁遺訓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天と人として踏むべき道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天と人として踏むべき道」の関連用語

天と人として踏むべき道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天と人として踏むべき道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南洲翁遺訓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS