大陸前線とは? わかりやすく解説

大陸前線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 08:36 UTC 版)

新郷英城」の記事における「大陸前線」の解説

日中戦争勃発後、海軍航空隊中国空軍苦戦強いられていた。航空本部教育部長・大西瀧治郎大佐要請大村九六式艦上戦闘機戦線投入されることとなり、小田喜一高橋憲一二空曹、半田亘理稲葉武雄、各一空曹ら5名とその操縦要員選ばれる大村からアルトゥル飛行場経由し同期生田中正中尉八九式艦攻引率杭州湾空母加賀」へと向かった全員九六式艦戦での着艦経験がなく、その訓練には一週間ほど要するが、着艦訓練経ず全機着艦成功した8月18日付で空母加賀乗組。以降南京での空中戦参加するも、戦果不明9月26日九六式艦戦追加受領のため加賀佐世保寄港する10月頭、バイアス湾上陸作戦投入される10月7日韶関飛行場爆撃に向かう九六式艦上攻撃機護衛九六式艦上戦闘機4機の指揮官として9時50分母艦発し陳瑞鈿上尉率い中国空軍第5大隊28中隊および暫編第29中隊の5機と交戦。うちカーチス・ホーク英語版)1機(黄元少尉操縦、2807号)を撃墜する。部隊では陳上尉以外の4機を撃墜した新郷は、唯一残った上尉思しき1機より左翼翼端に2発被弾を受け、ただちに追撃したが、飛行場の敵高射砲部隊からの掩護射撃を受け断念した12月1日大尉鹿屋空分隊長1938年3月1日佐伯空付。3月29日佐伯分隊長9月2日十四分隊長1939年2月戦線不時着し負傷同年11月15日内地勤務になり霞ヶ浦分隊長教官1940年8月20日岩国分隊長教官11月15日、大分空分隊長教官1941年9月15日高雄飛行隊長分隊長10月1日台南空飛行隊長分隊長1942年4月1日第六航空隊飛行隊長分隊長5月8日元山空飛行隊長分隊長

※この「大陸前線」の解説は、「新郷英城」の解説の一部です。
「大陸前線」を含む「新郷英城」の記事については、「新郷英城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大陸前線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大陸前線」の関連用語

大陸前線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大陸前線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新郷英城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS