大谷海岸駅とは? わかりやすく解説

大谷海岸駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 16:38 UTC 版)

大谷海岸駅
駅舎(2021年7月)
おおやかいがん
Ōyakaigan
小金沢 (3.7 km)
(1.1 km) 大谷まち
所在地 宮城県気仙沼市本吉町三島
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 気仙沼線BRT
キロ程 58.3 km(前谷地起点)
駅構造 地上駅
乗車人員
-統計年度-
27人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 2012年平成24年)8月20日[* 1]
備考 無人駅
  1. ^ BRTの駅としての営業開始日。JR東日本では鉄道駅開業日である1957年(昭和32年)2月11日を開業日としている。
テンプレートを表示
大谷海岸駅[※ 1]
駅入口(2007年6月)
おおやかいがん
Ōyakaigan
小金沢 (3.7 km)
(3.3 km) 陸前階上
所在地 宮城県気仙沼市本吉町三島94-12[※ 2]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 気仙沼線
キロ程 58.3 km(前谷地起点)
電報略号 オヤ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[1]
開業年月日 1957年昭和32年)2月11日[2]
廃止年月日 2020年令和2年)4月1日[※ 3]
備考 無人駅[1]
  1. ^ 1997年(平成9年)に大谷駅から改称[新聞 1]
  2. ^ 2011年(平成23年)3月11日時点の所在地。
  3. ^ 東日本大震災により2011年(平成23年)3月11日から休止。翌年8月20日より同区間でBRT運行開始。
テンプレートを表示

大谷海岸駅(おおやかいがんえき)は、宮城県気仙沼市本吉町三島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線鉄道駅であった。

鉄道駅の頃から道の駅大谷海岸と併設しており[1]、日本一海水浴場に近い駅としても知られていた。

歴史

駅構造

道の駅大谷海岸に乗降場が設けられており、上り(志津川・柳津・前谷地方面)用と下り(気仙沼方面)用が前後に直列に設置されている。

ミヤコーバスの高速バス・路線バスが共用しており、同様に行き先に応じて乗降場を使い分ける。

バス乗降場に面して待合室が設けられ、バスロケーションシステムのモニターが設置されている。

道の駅のリニューアルオープンまでは、国道45号上に乗降場が設けられていた。

旧鉄道駅

震災発生前は単式ホーム1面1線を有する地上駅で、気仙沼駅管理の無人駅であった[1]

現在、駅があった場所は防潮堤および砂浜の用地となっている。

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員27人である[利用客数 1]

2013年度(平成25年度)以降の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2013年(平成25年) 40 [利用客数 2]
2014年(平成26年) 41 [利用客数 3]
2015年(平成27年) 40 [利用客数 4]
2016年(平成28年) 41 [利用客数 5]
2017年(平成29年) 40 [利用客数 6]
2018年(平成30年) 45 [利用客数 7]
2019年(令和元年) 48 [利用客数 8]
2020年(令和02年) 34 [利用客数 9]
2021年(令和03年) 30 [利用客数 10]
2022年(令和04年) 25 [利用客数 11]
2023年(令和05年) 27 [利用客数 1]

駅周辺

隣の停留所

東日本旅客鉄道(JR東日本)
気仙沼線BRT
小金沢駅 - 大谷海岸駅 - 大谷まち駅

かつて存在した鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)
気仙沼線
小金沢駅 - 大谷海岸駅 - 陸前階上駅

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ なお、駅舎はその後撤去されたものの、津波に流されなかったホームと線路はそのまま姿を留め、2019年7月まで道の駅裏にあって自由に立入り可能だった。

出典

  1. ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 56号 新庄駅・気仙沼駅・鳴子温泉駅ほか80駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年9月15日、24頁。 
  2. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、484頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「日本国有鉄道公示第537号」『官報』1972年1月28日。
  4. ^ 「通報 ●鹿折駅ほか4駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1972年1月28日、4面。
  5. ^ 【祝】道の駅「大谷海岸」がオープンします」(プレスリリース)、気仙沼観光推進機構、2021年3月1日。2021年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月19日閲覧
  6. ^ 道の駅「大谷海岸」復旧整備事業について (PDF)」気仙沼市産業部観光課、2019年10月18日。2021年7月20日閲覧

報道発表資料

  1. ^ 気仙沼線における暫定的なサービス提供開始について (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道仙台支社/東日本旅客鉄道盛岡支社、2012年7月18日。2013年6月19日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2024年1月5日閲覧
  2. ^ 国道45号の通行が切り替わります~道の駅「大谷海岸」も仮店舗へ移転します~ (PDF)」(プレスリリース)、国土交通省仙台河川国道事務所/宮城県気仙沼土木事務所/気仙沼市、2019年7月12日。2024年1月5日閲覧
  3. ^ 気仙沼線(柳津~気仙沼間)及び大船渡線(気仙沼~盛間)における鉄道事業の廃止の日の繰上げの届出について (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2020年1月31日。2020年2月6日閲覧
  4. ^ 鉄道事業の廃止の届出に係る廃止の日の繰上げについて (PDF)」(プレスリリース)、国土交通省東北運輸局、2020年1月29日。2020年2月1日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年2月6日閲覧
  5. ^ 気仙沼線BRT大谷海岸駅の移設について (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道盛岡支社、2021年3月19日。2021年3月19日閲覧

新聞記事

  1. ^ a b 「気仙沼線大谷駅 大谷海岸に駅名改称へ」『交通新聞』交通新聞社、1997年3月3日、3面。
  2. ^ 「大谷駅が半焼 気仙沼線」『交通新聞』交通協力会、1980年3月4日、2面。
  3. ^ 「南三陸の新たな観光拠点に JR気仙沼線大谷駅が改築 泳ぐマンボウが目玉 物産直売所など併設」『交通新聞』交通新聞社、1995年12月22日、2面。
  4. ^ 「目の前には海水浴場 はまなすステーション、来月9日オープン」『朝日新聞朝日新聞社、1995年11月15日、朝刊、宮城版。
  5. ^ 「6県13市町村に「道の駅」登録証/東北地方建設局」『河北新報河北新報社、1996年4月24日、朝刊。
  6. ^ 厳しい同じ場所での再建 「日本一海水浴場に近い」大谷海岸駅」『産経新聞』2011年6月13日。オリジナルの2011年6月14日時点におけるアーカイブ。2011年6月13日閲覧。
  7. ^ 大谷海水浴場、10年夏以来の海開き 7月17日から利用可」『河北新報』2021年6月21日。2021年6月21日閲覧。

利用状況

  1. ^ a b BRT駅別乗車人員(2023年度)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月30日閲覧
  2. ^ BRT駅別乗車人員(2013年度):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月30日閲覧
  3. ^ BRT駅別乗車人員(2014年度):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月30日閲覧
  4. ^ BRT駅別乗車人員(2015年度):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月30日閲覧
  5. ^ BRT駅別乗車人員(2016年度):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月30日閲覧
  6. ^ BRT駅別乗車人員(2017年度):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月30日閲覧
  7. ^ BRT駅別乗車人員(2018年度):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月30日閲覧
  8. ^ BRT駅別乗車人員(2019年度):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月30日閲覧
  9. ^ BRT駅別乗車人員(2020年度)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月30日閲覧
  10. ^ BRT駅別乗車人員(2021年度)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月30日閲覧
  11. ^ BRT駅別乗車人員(2022年度)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月30日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷海岸駅」の関連用語

大谷海岸駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷海岸駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷海岸駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS