入広瀬駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入広瀬駅の意味・解説 

入広瀬駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 15:13 UTC 版)

入広瀬駅
駅舎(2021年9月)
いりひろせ
Irihirose
大白川 (6.4 km)
(3.1 km) 上条
所在地 新潟県魚沼市大栃山136-6
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 只見線
キロ程 115.6 km(会津若松起点)
電報略号 イリ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
31人/日(降車客含まず)
-2008年-
開業年月日 1942年昭和17年)11月1日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

入広瀬駅(いりひろせえき)は、新潟県魚沼市大栃山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線である。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線のホームと側線1本を有する地上駅である。国鉄時代は島式1面2線の交換可能駅だった。この側線は当駅の小出方で本線から分岐し、当駅のホームを外れたところにある車庫に至っている。

かつては簡易委託駅であったが、現在は越後湯沢駅管理の無人駅である。

駅舎は1988年(昭和63年)12月に改築された鉄筋造の一部二階建てで、「雪国観光会館」との合築である[6]。延床面積は367.1平方メートルで[6]入広瀬村村制100周年記念のタイムカプセルが埋め込まれている。入広瀬の物産の販売をしていた[いつ?]ほか、旧駅をしのぶ展示(旧駅名標や旧駅舎の写真、大白川 - 只見開通時の記念切符、行先標など)や、入広瀬の物産の展示、入広瀬村の歩みを豊富な資料と展示物で紹介する部屋などもあった。

利用状況

JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2008年度(平成20年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 48 [利用客数 1]
2001年(平成13年) 56 [利用客数 2]
2002年(平成14年) 54 [利用客数 3]
2003年(平成15年) 47 [利用客数 4]
2004年(平成16年) 38 [利用客数 5]
2005年(平成17年) 37 [利用客数 6]
2006年(平成18年) 37 [利用客数 7]
2007年(平成19年) 36 [利用客数 8]
2008年(平成20年) 31 [利用客数 9]

駅周辺

駅から徒歩数分のところに市の入広瀬庁舎や小学校があり、旧入広瀬村時代からの地域の中心地となっている。

周辺エリアは入広瀬村時代に当時の村長によって観光開発が盛んに進められ、寿和温泉をはじめとする多くの観光施設や、大都市住民向けのセカンドハウスが整備された(詳細は入広瀬村#名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事)。ただし、日本ワイルドフード植物園など一部は魚沼市となった以降に閉鎖された[7]

また、駅周辺の沿線では毎年秋に案山子が並べられ、列車に手を振る光景が見られる[8]

バス路線

当駅から南へ徒歩約1分の「入広瀬駅角」バス停にて、越後交通グループの南越後観光バスによる路線バスUA 小出=上条=穴沢 線)が運行されている[9][10]。なお、当駅周辺で(小出方面)→鏡ヶ池→…→穴沢→入広瀬駅角→…→鏡ヶ池→(小出方面)のように周回して折り返す運行形態となっている。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
只見線
大白川駅 - *柿ノ木駅 - 入広瀬駅 - 上条駅
*打消線は廃駅

脚注

記事本文

  1. ^ a b 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 6号、22頁
  2. ^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、523頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 日本国有鉄道新潟鉄道管理局経理部情報管理室 編『鉄道要覧 昭和58年度』日本国有鉄道新潟鉄道管理局、1984年8月、16頁。全国書誌番号: 86002576 
  4. ^ 「通報 ●福知山線石生駅ほか147駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1985年3月12日、15-16面。
  5. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 6号、23頁
  6. ^ a b c 「駅舎改築しゅん工 JR只見線 大白川と入広瀬駅」『交通新聞』交通新聞社、1988年12月13日、1面。
  7. ^ 魚沼市社会教育施設再編計画”. 魚沼市 (2013年). 2021年3月27日閲覧。[リンク切れ]
  8. ^ 世相映すかかし 列車からも楽しんで 魚沼・入広瀬 只見線沿いに設置」『新潟日報』2021年9月3日。[リンク切れ]
  9. ^ 小出~上条~穴沢線(平日時刻表)” (PDF). 南越後観光バス株式会社 | 新潟県南魚沼市の一般路線バス、貸切・観光バス情報. 南越後観光バス. 2025年5月8日閲覧。
  10. ^ 小出~上条~穴沢線(土休日時刻表)” (PDF). 南越後観光バス株式会社 | 新潟県南魚沼市の一般路線バス、貸切・観光バス情報. 南越後観光バス. 2025年5月8日閲覧。

利用状況

  1. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月8日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月8日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月8日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月8日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月8日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月8日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月8日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月8日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月8日閲覧。

参考文献

  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「磐越東線・只見線・磐越東線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第6号、朝日新聞出版、2009年8月16日。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入広瀬駅」の関連用語

入広瀬駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入広瀬駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入広瀬駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS