大気圏再突入能力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大気圏再突入能力の意味・解説 

大気圏再突入能力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 22:56 UTC 版)

単段式宇宙輸送機」の記事における「大気圏再突入能力」の解説

SSTO機体全体大気圏再突入するため、全体空力的に再突入適した形状し、また空力加熱に耐えられる必要がある再突入時には揚力発生して飛行経路制御するため、超音速飛行適した主翼有する飛行機型、主翼持たず機体全体揚力発生させるリフティングボディ釣鐘型の機体底面先に向けて突入する頭型先端先に向けて突入する尖頭型などがある。いずれの場合も、使い捨てロケットでは一般的な円筒形はないため、機体構造(とくに燃料タンク)が複雑になり、重量増加要因となる。 空力加熱耐える方法としては、使い捨てカプセルではアブレータを使う方法一般的であるが、この方法は材料溶融気化する際の吸熱を利用するため、アブレータ使い捨てとなり、機体再使用する場合全面的な張り替えを必要とする。整備必要な時間を考慮すれば、再使用可能な断熱材を使うことが望ましい。 スペースシャトル実用化されていたのは、発泡シリカ製のタイル炭素繊維強化炭素複合材料 (RCC) のパネル張る方法である。このタイル破損弱く飛行ごとに膨大な点検張り替え作業要するため、飛行費用増大招いたRCCパネルタイルより強く、高い温度耐えることができるが、コロンビア号事故では飛行中破損して致命傷となったX-33では、耐熱合金であるインコネル薄板を、機体構造から離して張る方法検討された。この方法ではタイルより丈夫で、整備容易になる考えられている。 また、傾斜材料使用考えられている。耐熱性断熱性優れセラミックは、その断熱性ゆえ、表面加熱する表面だけの温度上昇し膨張率違い割れてしまう。しかし、薄くすると強度低下して使い物にならない。そこで、表面セラミックスだが裏面金属で、かつ2つ材料張り合わせるではなく内部徐々に混ざり合い変化するような材料傾斜材料である。 これらの材料導入したとしても、衛星軌道上で微小なデブリの衝突を完全に防ぐことは不可能であり、デブリによる破損生じる危険への対処が必要となる。使い捨てロケットでは、軌道上廃棄する部分大気圏突入寸前まで装着したままとし、断熱材保護する方法が採られていることから、この点でSSTO使い捨てロケットに劣るとする意見もある。

※この「大気圏再突入能力」の解説は、「単段式宇宙輸送機」の解説の一部です。
「大気圏再突入能力」を含む「単段式宇宙輸送機」の記事については、「単段式宇宙輸送機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大気圏再突入能力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大気圏再突入能力」の関連用語

大気圏再突入能力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大気圏再突入能力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの単段式宇宙輸送機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS